忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
自分の通っていた高校は、小論文対策なのか、何かと言っては作文を書かせる学校でした。
 
その時、先生に言われた言葉で印象に残っているものがあります。
 
それは「文章には書いている人間の本質が無意識ににじみ出る」というものでした。
 
どんなに上辺だけ取り繕って綺麗な文章を書こうとしたところで、その人の本質が醜ければ、それは文章のどこかににじむものだと。
 
だから、形だけ綺麗にまとめようとするのではなく、心を磨かなければならないのだと――。
 
細部まで正確に覚えているわけではありませんが、そんなようなことを言われた気がします。
 
それ以来、何となく「言葉は心を映す鏡だ」という感覚があり、口に出す言葉にせよ、文章として書く言葉にせよ、自分の使う言葉には神経を使ってきたような気がします。
 
口に出す言葉を口から実際に出す前に頭の中で反芻してみたり、文章に書いた言葉を読み返して、それが誰かを傷つけるものになっていたり、ひとりよがりな論理を押しつけるものになってはいないだろうか、と想像してみたり…。
 
言葉が心を映す鏡ならば、その言葉を自分自身の眼や心で見つめることで、自分の心の変調に気づくこともできるはずです。
 
そうして自分の心を見つめ直していけば、知らず知らずのうちに“嫌な自分”になってしまうこともなく、より良い自分に変わっていけるのではないか――そんな風に思っていました。
 
ただ、最近気づいたことがあります。
 
どんなに創り手が神経を尖らせて、誤解の無いよう、誰かを傷つけないよう慎重に言葉を紡いだとしても、人によってはそこに勝手な想像を加えて、歪んだ解釈をしてしまうことがある、ということに。
 
ある人が見れば(読めば)特に何の問題も無いごく普通のニュースや記事なのに、別の人が見れば(読めば)悪意と偽りに満ちたものに見えてしまう……。
 
身近な例で言うと、うちの母親などがそうなのですが……芸能人の言動のアレやコレやが、何かと偽善や作為に満ちたものに見えるらしく、TVを見てはひとりでぶつぶつ文句を言っています
 
まぁ、他人を全く疑わずに生きていけるほど、この世が綺麗でないのは事実ですし、疑う心はむしろこの世界で生きていく上で必要不可欠なものだとも思っています。
 
ですが程度の問題として「そこまで悪意を疑う必要がある!?」と思ってしまうことも、たびたびあるのです。
 
まぁ、その人が何を見てどう思うかはその人の自由ですし、母などを見ていると「他人の悪意を疑うのが、むしろ楽しい」ようにも見えますので、他人に迷惑をかけず単なる独り言としてTVに文句を言ってストレス発散しているなら、それはそれでいいのかな…とも思います。
 
ただ何となくモヤモヤするものも覚えます。
 
そんな時ふと思ったのが「言葉というのはひょっとして、使う側だけでなく、受け取る側にとっても鏡なのかも知れない」ということでした。
 
日本語というものは複雑で、同じひとつの言葉でも複数の意味を持っていたり、読み手によって解釈を変えたりすることがよくあります。
 
特に主語や述語、間の説明などを省略されてしまうと、いくらでも自由な解釈が可能になってしまいます。
 
そんな言葉を、良い風に受け取るか、悪い風に受け取るかは、受け取り手次第なのです。
 
言葉の紡ぎ手が全く意図していなかった悪意を、読み手がそこに読み取ってしまったとしたら、その悪意は、実は読み手の心の中にこそあるのかも知れません。
 
だからもしも、世の中にあふれた文章や情報の、何もかもが悪意に染まって見えたとしたら、そこに本当に悪意があると信じる前に、「自分、ひょっとして心が疲れてるのかなー」と一旦、自分の心をクール・ダウンしてみれば、案外ラクになるのではないかと思うのです。
 
この世に悪意があるのは事実ですが、何もかもを悪意と疑う必要は無いですし、疑いだしたらキリがありません。
 
それに「全てが悪意と欺瞞で出来た世界」を生きるより「それなりの量の悪意と、特にそうでもないもので出来た世界」を生きていく方が、よほど精神的にラクだと思うのです。
 
全てを悪意だと疑って拒絶してしまっては、“拒絶していなければ得られていた出会いや幸せ”も逃がしてしまうかも知れませんし。
 
…まぁとは言え、本物の悪意とそうでないモノをきっちり見極めて必要な部分だけ疑っていくというのも、なかなかに難易度の高いスキルで、そうそうできるものではありませんので、「必要な分よりちょっと余計に悪意を疑ってしまう」のも無理もない話なのかなぁ…とは思うのですが。


PR
このブログは津籠睦月の既存ブログ「猫とファンタジー好きの日常ブログ~休日を中心に活動中。」から、「世の中いろいろ」「人生の軌跡、とか」「社会人の日常」等のいくつかのカテゴリーを分割し、引っ越してきたものです。
 
(過去記事はとりあえずそのまま「ファンタジーと猫好きの日常ブログ~休日を中心に活動中」に置いておきますので、このブログでは新規の記事を載せていきます。)
 
なぜわざわざブログを分けたかと言うと、元のブログが、家族やペットの面白エピソードからマジメな考察、人生の振り返り記事やネット小説の更新記事までジャンルの幅が拡がり過ぎて、すっかりカオスな状態になり果てていたためです。
 
読者様にしてみても、あまりに様々な記事を雑多に載せていると「明るく面白いだけのアニマル・エピソードが読みたくて来たのに、マジメな記事とか暗い社会人お仕事日記とかツマラナイ!」ということにもなりかねませんので、マジメな記事(?)はマジメな記事だけでまとめて別ブログにお引越しすることにしたわけです。
 
管理人的にも「たまにはマジメなことも書きたいけど、ネット小説の更新記事だけ見に来てくれている読者様にはジャマになってしまうかな…」などと遠慮することなく自由に書きたいペースで書きたいことを書けますので、便利なのです。
 
…と言うことですので、今まで「世の中いろいろ」「人生の軌跡、とか」「社会人の日常」カテゴリーをチェックしてくださっていた読者様には、お手数ですが今度からはこちらのブログをチェックしてくださるようお願いいたします。
 
余暇時間はネット小説最優先で活動していますので、このブログの更新はマイペーススロー更新になるとは思いますが……。
 
(ネット小説(投稿小説含む)やサイトの更新関連記事アフィリエイトの成果報告等は引き続き元のブログで情報発信していきます。)
 
なお、お引越しに伴い、カテゴリーも多少再編していきたいと思います。
 
(元ブログでは同カテゴリー内でもジャンルがバラバラになりがちでしたので…。)
 
ちなみに元ブログに載せたままの過去記事については下記に「記事一覧もくじ」を作成していますので、よろしければご覧ください。

 
<リンク・ポリシーについて> 
このブログは全ページ、リンク・フリーです。
リンクするにあたり管理人に連絡等は必要ありませんので、ご自由にどうぞ。
 
覚書き思考メモ
http://brainmemorandum.blog.shinobi.jp/


サイトマップ|覚書き思考メモ(もくじ)

このページは、ブログ「覚書き思考メモ」の主な記事をリスト化した「もくじ」のようなものです。


ブログ「覚書き思考メモ」は、管理人が日々思ったこと・過去回想などを徒然なるままに綴ったエッセイ随筆ブログです。


(このページは随時更新しています。ブログ更新にこのページの更新が間に合わないため、ブログの全記事を網羅しているわけではありません。)

「覚書き思考メモ」あいうえお順記事一覧

ブログ「覚書き思考メモ」の「あいうえお順」の記事一覧です。


や・わ/>




あ行(あ~お)

か行(か~こ)

さ行(さ~そ)

た行(た~と)

な行(な~の)

は行(は~ほ)

ま行(ま~も)

や行&わ行(や~よ・わ)


ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]