それは“真面目を馬鹿にする空気”とでも言うようなモノです。
真面目に勉強すること、真面目に何かに打ち込むこと――そういったものを卑下し、馬鹿にして、「そんな風にマジメに生きるよりも、面白いことや楽しいことだけをしてラクに生きる方がよほど優れた生き方なのだ」と押しつけてくる、無言の圧力です。
“まじめ”という言葉は、本来決して悪い意味ではないはずなのに、学生時代のあの頃は“まじめ”という言葉自体が“ウザい”だとか“つまらない”といった悪口と同義な気がして、そういうレッテルを貼られることを恐れていたような気がします。
真面目だと思われたくなくて、「勉強なんてしてないよ」アピールをしてみたり、わざと自分の不真面目な部分を大袈裟にアピールしてみたり…
集団生活が基本の学校という空間では、友人に疎まれたり敬遠されたりするのは、孤立に繋がりかねないとても恐ろしいものです。
そして真面目な人間よりも、ちょっと不真面目なくらいの人間の方がウケが良いということは、学生たちの間ではよくあることだと思います。
そうして周囲に合わせて“ちょっと不真面目”を装っているうちに、成績が落ちてしまったり、どんどん“自分の望む自分の姿”とかけ離れていき、自分で自分のことが嫌になってきたり…
そういうのが、本当に嫌だと思ってきました。
確かに“まじめ”という言葉には、どこか“融通がきかない”だとか“冷たい”だとか、マイナスのイメージがつきまとっているのかも知れません。
けれど、物事に対して真剣に向き合い、取り組むことの何がいけないのかと、自分は思うのです。
逆に、真面目に真剣にやらなければダメなことが、世の中にはたくさんある気がしてなりません。
進路、受験、就職、お金のやりくり、病気や怪我の予防や対処…
望むと望まないとに関わらず否応なしに突きつけられる人生の重大事に、フラフラ不真面目なままでは対応しきれるはずもないのに、それでも“真面目を嫌う”人たちは“真面目”に考えることを拒否し続けるのでしょうか。
…そもそも、学生時代に感じてきた“真面目を馬鹿にする空気”に、自分は別の“闇”を感じてもいました。
それは、この“真面目を馬鹿にする空気”自体が、実は“足の引っ張り合い”でしかないのではないか、という疑念でした。
真面目に生きることを拒否して、結果、成績が伸び悩んだり、人生何と上手くいっていない人たちが、周りにいる人間を自分たちと同じ次元の場所に引っ張り込もうとして、「真面目は良くない」「真面目に生きるなんてくだらない」とネガティブ・キャンペーンを展開しているだけなのではないだろうか、と。
他人の向上心を妨害し、逆に堕落させ引きずり下ろすことで安心したり、自分を優位に保とうとする人間は世の中、結構いるものです。
しかも、それが悪意からというわけでもなく、「仲間なんだから、一緒に不真面目でいようよー」とばかりに、軽い気持ちで、あるいは無意識にそれをやっている人間も結構います。
学校という閉鎖空間において、友人というのはとても重要な存在で、おまけにクラスあるいは部活内の限られた人数の中では、必ずしも友人を“選ぶ”こともできません。
そんな中で周りに流されずに自分を保つのは、簡単なことではありません。
けれど、そこで「皆も真面目に生きてないから大丈夫」と流されてしまうのは、後々人生の破滅にもつながりかねない危険な選択です。
個人的にオススメするのは、たとえ表面上は周りに合わせていても、裏ではちゃんと真面目に自分の人生と向き合っておくことです。
(周囲に合わせないというだけで「空気が読めない」扱いされて虐めにつながるケースを考えれば、表面上は周りに合わせざるをえない部分もあるかと思いますので…。)
不真面目に、やりたいことだけをやって生きるという生き方は、真面目に生きるより“ラク”な生き方ではあります。
なので一旦そういう生き方に染まってしまうと“クセ”になってしまい、いざ真面目にしなければいけない場面で「どうすれば良いのか分からない」状態になり、どうにもならずに人生が詰んでしまう危険があります。
それに、そもそもの話ですが、真面目な人間が一定数以上いないことには、この世の中、上手く回っていかないと思うのです。
国が真っ当に機能していくためには、真面目に働いて真面目に税金を納める人間が一定数以上いないとどうにもならないわけですし、インフラも金融もその他諸々のサービスも、そこで真面目に働いている人間がいるからこそ正常に機能しているわけです。
それに仕事の取引相手や家族や人生のパートナーも、不真面目な人よりは真面目な人の方がよほど頼りになるはずです。
だから、安易に“真面目”に対するマイナス・イメージをまき散らすのは、本当にやめて欲しいな、と個人的には思うのです。
中には「不真面目なのは学生のうちだけで、社会人になったらちゃんと真面目になるさ」という人もいるかも知れません。
でも、一度ついてしまった心のクセが、そう簡単に修正されるものなのか、自分は疑問に思います。
表面上をどんなに真面目そうに取り繕っていても、心の根っこの方に「真面目に生きるなんて、やっぱり馬鹿らしい」という思いがあったなら、それはふとした瞬間にどこかで顔を出し、仕事の適当さにつながったり、不誠実さにつながったり、思わぬミスや失敗につながったりするのではないか…そんな風に思うのです。
自分が今までの人生を通して学んだことの一つに「能力の無い相手にその能力を求めても意味がない」ということがあります。
英語の成績が最悪だった人間に「通訳をやれ」と言っても無理なように、あるいはピアノを習ったことのない人間に「伴奏をやれ」と言っても無理なように、当たり前の話ですが“スキルが無ければできないものはできない”のです。
そしてそれは単純に技能の話だけでなく、心や思考の分野にしても同じことだと思うのです。
たとえば…残念ながら、“思いやり”や“気遣い”というものにも程度の差があり、一人一人、そのレベルは違います。
こちらが何も言わなくても、ひとりでに察して配慮してくれる人間もいれば、こちらから求めても根本的なところを理解してくれず、かゆい所に手が届かないような対応をしてくる人間もいます。
それはその人のそれまで育ってきた環境や、本人の努力・習慣によって「思いやり・気遣い」の習熟度に差ができているということで、一朝一夕でどうにかなるものではないと思うのです。
だから――たとえ親や家族であっても「こういう時にこうして欲しいのに」という願いが叶わないというのは、ある種「当たり前」のことで、諦めざるを得ないものなのかも知れない、と……
個人的経験から思うのですが、子というものは無意識のうちに、親に「理想の母親像」や「理想の父親像」を求めがちな生き物なのかも知れません。
たとえばドラマやマンガのように「親子なんだから、何も言わなくても“分かってる”」という関係を夢見たり…
子が辛い目に遭っていれば、全力で解決に動いてくれる“スーパーマンのような親”を夢見たり…といった風に。
だけど現実には、ある程度態度に出してシグナルを送っても心の悲鳴に気づいてもらえなかったり、口に出して助けを求めた結果、逆に事態が“こちらが全く望んでいなかった方向”に動いてしまったりもします(経験談です)。
それは親が子を愛していないからだとか、愛情が足りないからだとかいうことではなく…きっと、ただ単純に「能力が足りていない」だけなのです。
たとえ血の繋がった親子だとしても“自分ならぬ他人”の心を知るためには、それ相応の“感受性”が必要です。
そして、子が巻き込まれたトラブルを解決するためには、やはり親にそれ相応の“問題解決能力”が必要なのです。
どれだけ“理想”を夢見たところで、現実問題、自分の親に“それ”が備わっているとは限りません。
理想と現実のギャップに打ちひしがれて「どうしてウチの親は何も分かってくれないんだ」「ウチの親はなんでこんななんだ」と嘆いたところで、親のスキルが急激にアップするなんてことはありませんし、自分の生まれを変えることもできません。
…ただ、個人の経験として「そういうモノだと諦めてしまえば、ある程度ラクになれる」ということはあります。
叶えられない「無いものねだり」を続けるのは、精神が疲弊するばかりで、良いことはありません。
それは極論を言えば「どうしてウチの親は王様じゃないんだ。何不自由ない暮らしがしたかったのに」と嘆き続けるようなものです。
覆せない過去や自分の生まれた運命を、どんなに嘆いたところで、今、自分が置かれた状況は変わりません。
だから、“理想的な親や家庭”など、“得られなかったモノ”を数えて嘆くより「この自分に生まれたから得られたもの」を探して愛しむ方が、よほど人生を有意義に生きられると思うのです。
たとえば自分の場合、放任主義な親の元、学校でどれだけ良い成績を取ろうが興味を持たれず(逆に、成績が悪くなれば、さすがにいろいろ言われたりしましたが…)、高校時代は学校生活や進路に関する大事な話さえ、ほとんどしなかったように記憶しています。
(親の関心が長男の方にばかり集中していたのも、自分が放任されていた理由のひとつかと思います。)
ですが自分は「逆に自由にできていいや」と、「親に関心を持たれていない」「進路に興味を持たれていない」のをいいことに「自分の好きなことしかやらない」高校時代を過ごしていました。
具体的には「勉強は必要最低限しかしない」「高校で友達を作らない(←高校時代の自分は中学時代の人間トラブルを原因とした“人間不信こじらせ期”のピークで、新規に友人を作る気ゼロでした。その代わり、中学時代の友人とばかりつるんでいたりしました。)」「好きな本ばかり読んで過ごす」といった感じでしたが…
(ちなみに高校はかなりの進学校で、周り中、休み時間もひとりで参考書を読んでいるような生徒ばかりでしたので、特に親しい友人を作らなくても何とかなっていたのです。)
今になって振り返れば、自分でも自分が心配になるレベルの高校時代を過ごしていましたが、親たちはそんな状況を知りもせずにいたので、特に心配されることも口出しされることもありませんでした。
(「勉強はしなかった」ものの「成績だけは、一応それほどヒドくない結果を残していた」というのも、口出しされなかった理由のひとつではあると思いますが…。勉強は宿題と英語の予習(←授業で当てられるかも知れないので)と毎日ある小テストの対策くらいしかしませんでしたが、その分、趣味で読んでいた本から知識と国語力は得ていましたので…。)
結果として、この高校時代だけで相当な“国語力”を積み上げることができ(←数値的なものはブログ右サイドの自己紹介備考参照)、それは後々、様々な場面で人生の役に立っています。
(単に文章作成に役立つというだけでなく、“読解力”は取扱説明書や専門書・解説書を読み込むのにも役立ちますので、独学で何かを習得するのにも役立ちます。実際、初めて制作したホームページがあんなことになっているのも、この能力が相当影響していると思います。)
要は、自分に与えられた環境に腐らずに、そこから少しでもポジティブな要素を拾い上げ「いいとこ取り」をして人生を有利に進めて行けば良い、ということなのだと思います。
「人間万事塞翁が馬」「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉があるように「良いこと」と「悪いこと」は表裏一体であり、一見マイナスしかないように見える人生にも、探してみれば何らかのプラスはあると思うのです。
…まぁ、その「プラスを探す」ということ自体、「思考の柔軟さ」や「ポジティブ・シンキング」といったスキルやコツが必要なことかも知れませんので、そうそう簡単には行かないのかも分かりませんが…。
当時の自分には虐め(いじめ)紛いの嫌がらせをしてくる“天敵”が一人いて、その孤立状態もその天敵の仕業でした。
夏休み中の部活で、学校へはその部活のためだけに行っているのに、誰一人として口をきいてくれず、部活時間をずっと無言で過ごすという苦痛。
しかも、夏休み前までは普通にしゃべっていて、“仲の良い友達”とさえ思っていた相手からも無視されるという、思春期真っただ中の中学生にとっては、かなりキツイ状況でした。
しかし当時から既にある程度人間心理に通じていた自分は、ただ絶望に打ちひしがれるということはありませんでした。
この孤立状態は、一人の人間によって意図的に作り出されたもの。
おそらくは、部活内の全ての人間がそれに賛同しているわけではなく、その“首謀者”が恐くて「ムリヤリ従わされている」人間もいるはず――そう考えたのです。
なので自分は学校の帰り道で“仲の良い友達”と思っていた相手を待ち伏せし、“ハブられる前と全く変わらない態度”で話しかけました。
部活中に無視されたことを責めるでもなく、むしろそのことは一切持ち出さず、以前と同じように好きなマンガの話をしたり、日常の中の他愛もない面白話をして、明るく笑い合いながら一緒に帰りました。
部活中には“天敵”が恐くて話しかけてくれない相手も、その天敵の目の届かない場所で二人きりになれたなら、今まで通り、普通に話してくれるはず……自分はそう推察し、そしてその考えは当たっていたのです。
相手がハブりに加担したことを何も思わないわけではありませんでしたが、それを責めたり怒ったりして関係が壊れてしまうことの方を、自分は恐れました。
そもそも「力の強い人間に逆らえず、友達さえ裏切ってしまう」という人間の弱さを、自分は当時から既にうっすら理解していたので、他の人間ほどにはソレに怒りを覚えなかった、というのもあります。
こうして自分は、部活の中ではハブられているものの、帰り道では友達と一緒という“完全には孤立していない”状態をキープできたのです。
同じようにして一人ずつ、天敵の目の届かないところで“攻略”していった結果、二学期に入るといつの間にか、孤立状態は解消していました。
(攻略の際は1対1というのも結構ポイントなのかな、と思います。ハブりに加担していることに“罪悪感”を持っている相手なら、他の人間の目が無い1対1状態に持ち込めば、わりとしゃべってくれるようになります。…ハブり首謀者の力があまりに強くて“呪縛”が強いと、ちょっと難しいかも分かりませんが。)
むしろ、気づけば逆に、こちらを窮地に陥れたその天敵の方が、周りから孤立しているという状態になっていました。
(これは意図的にやったことではないので、どうしてそうなったのかビミョウによく分かっていないのですが…。)
ハブりというものにもいろいろあり、それぞれ微妙に条件が違っているでしょうから、全てにこの解決法が効くかどうかは分かりません。
ただ、ハブりに加担している人間の中にも、簡単に(?)心を覆せる人がいるのだということを、覚えておくと便利かも知れません。
虐めに加担する人間の誰もが、本気で心の底からこちらを憎いと思って攻撃あるいは無視してくるわけではありません。
力の強い人間に巻き込まれただけだったり、周りから流されただけだったり、(おそらくは)相手をいたぶることで得られる一時の快感や優越感に溺れて正常な判断や思考ができなくなってしまっているだけだったり…
(まぁ、虐めを受ける側からしたら、どんな理由にせよ「ヒドい」ことに変わりはないのですが。)
そんな虐めを受けた時に、きっと一番マズいのは、「悪いのは自分だ」「自分はこんな酷い扱いを受けるほどに価値の無い人間なんだ」と思ってしまうことです。
大した理由も憎しみさえもなく、軽い気持ちでこちらを虐めてくる人間だっているのに、そんなことで死にたい気持ちになるなんて、そんなの自分自身が可哀想過ぎると思いませんか。
世の中には「虐められる側にも問題がある」なんて考えを持つ人間も、まだそれなりにいるのかも分かりませんが、人間が他人に対して抱く感情や評価など、そもそも個人的で相対的なもので、絶対的な評価などではありえません。
「あいつは虐められても仕方のない人間だ」と思う、その根拠自体、一部の人間の自分勝手な好き嫌いによるものかも知れないのに、そんな風に安易に“虐めを正当化”してしまうのは、自分で自分の未来を「生きづらく」しているようなものだと思います。
(そんなセリフを吐いた本人含め“誰だって”虐めの被害者になり得るのがこの世界の現実ですし、子どもの世界のみならず、大人の世界にだってパワハラや〇〇ハラなる「虐め」が横行しているわけですし…。)
そもそも、もし本当に相手に問題があったとしても、その“問題”に虐めで対処しようというのは、やはり問題があり過ぎる気がするのですが…。
<関連記事>
・虐め(いじめ)対処の実例~小学生の時~
・小学校時代の虐め(いじめ)を経て思うこと
それは「死を考えるほどの辛さではなかった」わけではなく、「そもそも初めから自分の中に自殺という選択肢が無かった」からです。
自分がソレを選択肢から外したのは、確か小学校3年か4年の頃のことでした。
虐めだとか人生だとか難しいことをボンヤリ考えていた時にふと「この先、何があっても、自殺という道だけは選ばないでおこう。取り返しがつかないから」と思ったのです。
そもそも自分は「死」への恐怖より先に「永遠」に対する恐怖を覚え、「いつか来る死を否定しない代わり、一日、一秒でも長く、精一杯生きよう」と物心ついた時から思っていたような人間だったので、そんな精神性も影響していたと思います。
小学校3~4年当時の自分は、幼くても、自分のこれからの人生に、幸せなだけではないアレコレが襲ってくるであろうことを予測していたのだと思います。
そしてその上で先回りして「そうなった時に最悪の道を選ばないように」自分で自分に約束事を作っておいたのです。
思えば、他の誰かから押しつけられた決めごとではなく、倫理的理由でも宗教的理由でもなく、自分の内から自然と生まれた“ルール”だったからこそ、自分はソレを素直に受け入れられたのだと思います。
そしてこの「自分ルール」は、その後、何度も自分の人生を救ってくれました。
たぶん、選択肢の中に自殺という「人生そのものからリタイアする」道が存在してしまうと、今自分がいる状況に耐えられなくなった時、「この辛い人生をこれ以上続けたくない」「とにかく逃げたい」とそのことにばかり頭を囚われて、それ以上頭が動かなくなってしまうのではないかと思うのです。
けれど、その選択肢が初めから存在しないとなると「逃げられないその人生の中で、今の自分の状況を少しでも良くする方法を探すしかない」ことになります。
自分がかつて(完璧な方法とは言えないまでも)どうにか自分で虐めを解決する方法を見つけてこられたのは、そうやって必死に頭を働かせ、自分で問題解決手段を考えてきたおかげだと思っています。
きっと、もしその方法を自分で見つけられなかったとしても、誰か別の人間が提示してくれている虐め解決法の情報を探し回るなり、死以外の方法で上手く現在置かれた状況から“逃げる”手段を探すなりしたと思います。
また、死という選択肢をなくしておいたおかげで、普段ならあまり気が進まない、実行するのに勇気を要するような手段も「他に選択肢が無いんだから仕方ない」と、しぶしぶながら実行することができました。
そうやって、苦しみ、悩み、嫌なことを乗り越えながら“死以外の選択”を続けてきた結果、今では「死に逃げなくても、人生、案外いろいろ逃げ道がある・自分を救う道がある」と思えるようになりました。
きっと、人生で辛い目に遭った時にマズいのは、「それを解決する方法を考えられない」「考えたくない」「死に逃げることしか考えられない」状況に陥ってしまうことなのではないかと思います。
自殺という選択肢を予め自分の中から奪っておくことは、乱暴かも知れませんが、死へと向かいがちな目を逸らし、別の方向へ向けるという意味で、有効なのかも知れません。
ただ、そうして必死に解決策を考えたところで、それを思いつけないこともあるでしょう。
だから、できることなら、なるべく多くの“人生を救う智慧”を集めた“何か”が、未成年の子どもでも、お金が無くても見られるような“場”に、在ればいいのにな、と常日頃ぼんやり思ったりします。
実際に虐めに遭ってきた人の経験談(特に、どうやって虐めから解放されたのかの具体例)、傷ついた心を救ってくれる言葉、過去の偉人の名言や、現代の成功者が人生を切り拓いてきたメソッド……精神論から具体例まで、悩んでいる人間が「自分が今心から欲している何か」を、ピンポイントに検索して見つけられるシステムが、今のこの世の中に欲しいなぁ、なんて思うのです。
(現代の技術をもってしても難しいとは思いますが…。特に検索の面において。)
“図書館”とかは、ある意味既にソレなのですが、逆に本があり過ぎて、自分が必要な情報をピンポイントに探すのは、案外難しかったりするので…。
よく不思議に思っていることなのですが…世の中、何もかも二者択一的に「白か黒かハッキリ決めなくてはいけない」と思い込んでいる人たちが、何だか無闇やたらと多い気がします。
「じゃあ、間をとってグレーで。」とか「黒50%・白50%のグレーがダメなら、黒30%・白70%の白寄りのグレーで。」という答えも普通にアリなはずなのに、そんな答えなど存在していないかのように、あるいは見えていないかのように「白か黒かどちらかを選ばなければならない。でもどちらかを選ぶと何かを犠牲にすることになる」と、その選択に絶望的なまでに苦しんでいる人たちが多い気がしてならないのです。
たとえば「ある人の“ある一面”が嫌いなら、その人の“全て”を嫌わなくてはいけない」だとか…、「何か“一つ”許せないことがあったら、その“全て”を許してはいけない」だとか。
逆に、「愛すべき相手のことなら、その“全て”を受け入れなければいけない」と思い込んでいるとか…。
個人的には「この人のココの所はキライだけど、その他の部分はべつにフツウに受け入れられるな」だとか「この人のこういう所は好きだけど、○○な所はちょっと許せないな」だとか、そういう融通のつけ方があっても良いと思うのですが。
たとえば親兄弟にだって、受け入れ難い部分・許せない言動の一つや二つ、あると思います。
それを「愛する家族だから」と無理に受け入れる必要などないし、逆にそこが許せないからと言って、これまで積み重ねてきた思い出や愛情全てを投げ捨てて嫌いになる必要もないと思うのです。
(まあ、「好きなのに嫌い」「嫌いなのに好き」という葛藤は、それはそれで苦しいものかも知れませんが…。)
世の中「答えは2つに1つ」というものばかりではなく、「その他の答え」も探せばあるかも知れないのに、なまじ、そんな「2つに1つ」の選択肢ばかりが分かりやすく目に見えてしまっているがゆえに、他の選択肢が見えなくなってしまっているのではないかと思うのです。
そしてそれは、人生や社会の可能性を狭めてしまって、人間を生きづらくしてしまっているのではないかと思うのです。
ただ、だからと言って、そんな風にすぐに「2つに1つ」以外の「別の選択肢」を見つけられるようにできるかと言えば、それは人によって、かなり難しいことなのかも知れないと思います。
そこには、ある種の「コツ」のようなものが必要だと思うからです。
それは、たとえば「今、目に見えている“選択肢”を疑ってみる」ことです。
選択をする前に一度立ち止まって「本当に道は“白か黒か”の2択しかないのか?」「もっと別の方法があるのではないか?」と、自分に問うことです。
世の中を眺めていると、何だかその「疑う」ということができていない人が、とても多いように見えます。
世間一般で提示されている2択を、当たり前のように受け入れて、その2択の中だけで、迷い、悩み、苦しんでいる……そんな風に見えてならないのです。
既存の2択の中で答えが出ないなら、自分で新しい選択肢を生み出していけば良いのに…
そして、そんな選択肢を生み出すためにこそ、自分の知識や能力を磨いていけば良いのに…
なのに、それができずに、逆に、自分のみならず他人にさえ、その“無茶な2択”を押し付け、強いる人がいる…こんな世の中では、生きづらくなるのは当たり前だと思うのです。
世間一般で“常識”だと思われて、疑うことすら忘れられているモノを、もっと柔軟な頭と心で見つめて、そこに別の意味を見いだせる人が増えたなら、この世界はきっともっと生きやすく、幸せなものになれるのに…そう思えてならないのです。
- 【HN(ハンドル・ネーム)】
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 【職業】
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 【趣味】
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 【好きな小説ジャンル】
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 【備考】
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
ファンタジー小説サイト
「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」