いつも不思議に思うのですが「自分と異なる意見は徹底的に排除しよう」という考え方って、どうして生まれてくるのでしょう?
まぁ、自分の望みとは真逆の意見だとか、自分がやりたいことを否定・制限するような意見だとか、通ってしまうと自分が何かと「やりづらくなる」意見を、感情的に(あるいは本能的に)否定したくなる気持ちは分かります。
でも、それで自分と対立する意見を(特に、暴力的で攻撃的なやり方で)「絶滅させよう」とするのは、やり過ぎで不健全なことだと、どうしても思ってしまうのです。
自分が元々「目的や大義がどんなに素晴らしいものであろうと“やり方”が非道なら、それは当然“酷い”ことだ」と思っているから、かも知れませんが。
そもそも自分は、個人的に「“自分と異なる意見”を簡単に切り捨ててしまうことは絶対やりたくない」と思っています。
なぜなら「自分と異なる考え」ということは「自分の頭では絶対にたどり着けない考え」ということかも知れないので。
それをみすみす捨ててしまうことは、自分自身の破滅フラグにつながるかも知れないと思うからです。
所詮この世界の全てを知ることもできない人間の身で、自分の出す意見が『常に正しい』とは限りません。
むしろ一定の確率で、本人さえ気づかない思考ミスを犯していて、間違った意見を出してしまうことがある、と考える方が自然だと思います。
それに、たとえ短期的に見れば自分にとって都合の良いモノだとしても、長期的に見れば破滅につながりかねないことって、結構ありますよね。
(二酸化炭素は経済活動を活発に行うと増えてしまうものだけれど、規制していかないと温暖化になるとか、甘いものはおいしいけれど食べ過ぎると肥満や糖尿病につながる、といった風に…。)
反対意見を残しておけば、いざという時にブレーキになってくれて破滅を免れられるかも知れないのに、全て排除してしまったらブレーキの無い暴走車のごとく「破滅へ向かって一直線!」になってしまうかもしれないじゃないですか。
(ブレーキをなくすと破滅する云々というのは以前、別ブログの記事にも書きましたが…。)
そもそも昔からのことわざでも「良薬は口に苦し」と言っているように、「その時」の自分にとってイヤなものが「将来」の自分にとって「薬」になる、ということは、結構普通にあることだと思うのです。
だから一時の“感情”に左右されず、長期的な視野を持って他者の意見も尊重していくというのが、結局は「自分(や自分の生きる未来)を大切にする」ということに繋がると思うのです。
(まぁ、人間ですので、どうしても感情が先に出てしまうこともあるとは思うのですが、そこをグッとこらえてコントロールしていかないことには、結局は自分が破滅するだけだと思うので。)
あと、生命の進化だとか種の絶滅だとかの歴史を見ていると、何となくですけど「多様性は持っていた方が良い」と思えてならないのです。
多様性の無い種って、絶滅リスクが高い気がしてならないので。
そもそも多様性――個体に様々なバリエーションがある、ということは、その数だけその種に“可能性”があるということだと思うんですよね。
たとえAというタイプの人間にはできないことでも、Bというタイプの人間にはできるかも知れない――そうやって多様性の数だけあるたくさんの可能性でもって、各々のタイプの得意分野で人類の直面する様々な問題を1つ1つ解決していけば、人類はその分“種”としての寿命を延ばせるのではないか――そんなことをごくごく単純に考えてしまうのですが、短絡的過ぎますかね?
ただ、人間というものはどうしても、自分とはタイプの異なる人間を嫌悪したり、歪だと感じたり、反発したりすることが多い生き物のようですので、「どうやって多様なタイプの人間が“共存”していくのか」という課題は常につきまとってしまうものなのかも知れません。
「寛容な心で多様性を受け入れなければいけない」という建前をいくら説いたところで、「気に食わない」「嫌だ」と感じてしまう心の奥底の本音部分を上手く説き伏せることはできない気がするので、そういう時には「気には食わなくても、あの人々が存在していれば、将来何か人類(自分)の役に立つかも知れない」と思って、ゆるくフワッと受け入れておけばいいのではないかと、個人的には思うのですが。
そもそも、タイプの異なる人の目から見れば「役に立たない人間」「変な人」に見えたとしても、その人が実際にどんな潜在能力を秘めているかなんて「神のみぞ知る」領域のことで、一介の人間に測れるものではないと思うのです。
幼少期に学校の勉強ができなかった人物が後に歴史的偉業を成し遂げるという、発明王エジソンのような例なんて、歴史上、掃いて捨てるほどありますので。
ともあれ、どんな意見であれ、検討もせずに切り捨てるなどということは止めて「とりあえず取っておく」くらいの心の余裕があった方が、何かと人生が生きやすくなると思います。
まぁ、多様な意見があるということは、それだけ「意見をまとめる」ことが大変になるということでもありますので、人類の「意見調整」スキルを上げていかなければならないという、そういう問題も出て来てしまうとは思いますが…。
――これだけ十人十色に様々なタイプの人間がいる中で、“全員に当てはまる真理”なんて存在しない気がするのに、わざわざ「正しい」だとか「間違っている」だとかを決める必要があるのだろうか、と。
「このタイプの人に対しては合っているけど、別のタイプの人々には当てはまらない」「こういう条件なら正解だけど、条件が変われば不正解」――それで良いのではないかと思うのです。
どんなに大勢の人に支持される意見でも、“当てはまらなかった”人たちにとっては支持できないものなのだから、その人たちから否定されるのは当然の話です。
万人に当てはまる真理が無い以上、どんなに正しそうな理論だって、どんなに高尚な言葉だって、どこかの誰かから否定されるのは当たり前の話なのです。
否定されたからと言って凹むようなことでも、肯定されたからと言って得意気になるようなことでもありません。
それはあくまで“ひとつの意見”という、それ以上でもそれ以下でもなく、絶対の真理でも無ければ、無価値なヨタ話でも無いのです。
……と言う風に、自分は日々うっすら思ってきたのですが、世の中の多くの人は、どうもそうは思っていないように見えます。
何だか世の中、“自分の意見が肯定され、より多くの人間から賛同される”ことばかりを望み、そのことに躍起になっている人で溢れているように見えるのです。
あるいは、“自分とタイプや立場の異なる誰か”の意見を“否定すること”に夢中になっているように見受けられます。
自分には、それがどうにも無意味な“陣取りゲーム”のように見えて仕方が無いのですが……。
まぁ、自分の人生を何に費やすかは個々の自由でしょうし、たとえ一個人の眼から見て無意味な陣取りゲームに見えても、本人たちがそれに本気で熱中していて人生を懸けたいのだと言うなら、それでもいいのではないかとは思います。
ただ、そんな陣取りゲームにヒート・アップするあまり、無闇やたらに“他人を傷つける言動をとる”のはいただけない、と思うのです。
過度な攻撃姿勢は何だか「他人の意見を否定しなければ自分の意見を信じられない」という怯えの果ての、ヒステリックな先制攻撃にも見えてしまいます。
そもそも「否定したい」のだとしても、それでわざわざ“攻撃的な”言葉を使う必要は無いと思うのですが…。
日本語には相手を傷つけないよう配慮して、やんわり婉曲に間違いを指摘するやり方だってあったはずです。
(まぁ、そういう遠回しで“持って回った”ような言い方が嫌いという方も一定数いるのでしょうが…。)
「対立する相手になら、どんな攻撃的で暴力的な言動をとっても良い」という考えは、戦争や暴力の根源のように思えますし、そもそも端から見ていて決して気分の良いものではありません。
実際、自分も学生時代、ネット上の荒れた掲示板のやりとりを読んで「世の中って、こんなに荒んでるんだ。人間ってこんなに醜いものなんだ。こんな汚い大人であふれた社会になんて出たくないなぁ」などと思っていたものです。
まぁ、人間誰しも、そうそう“聖人君子”にはなれない生き物なので、イラッと来たら暴言も吐きたくなるとは思います。
けれど、それを自分の心の中だけで留めてガマンするか、相手に向けて実際に吐き出してしまうかは、とてつもなく大きな違いなのです。
それに一度そうやって枷を外し、攻撃的な言葉を吐くことを自分に許してしまえば、後々それがその人の“クセ”になりかねません。
そのうちにその攻撃姿勢は、対立する相手だけでなく、自分の身近な人・大切な相手に対しても、“ふとした拍子”にポロッと出てしまったりするものだと思うのです。
そうしてポロッと出た暴言や攻撃的態度は、ひょっとすると絆や信頼関係にヒビを入れ、取り返しのつかないものにもなりかねません。
暴言を吐いた本人がすぐには気づけなくても、いつの間にか知人・友人・家族にさえ敬遠されて、気づけば周りから人がいなくなっている、ということにもなりかねないのです。
人間、感情が激した時に出る言動は、なかなか理性でコントロールできるものではなく、そこには普段の習慣が何かと影響してくるものです。
普段から折に触れて攻撃的で暴力的な言動を選択していると、人生の大事な時にうっかりポロッとそれが出てしまうものだと思うのです。
だから単に“世のため人のため”というわけでなく、自分の人生を大切にするためにも、普段、無闇やたらと暴力的態度をとるのはよろしくないと思うのです。
相手を攻撃して得られる快感やストレス解消は一瞬でも、その代償は意外なほどに大きく、知らず知らずのうちに人生を蝕んでいるかも知れないのですから……。
そもそも、対立した意見だからと言って無闇やたらと否定するより、対立する意見でも優れたところは「いいとこどり」して積極的に取り入れ、組み合わせることで、自分の意見をパワー・アップしていった方が遥かに有意義だと思うのです。
(まぁ、取り込めないような種類の意見も、もちろんあるでしょうけど…。)
“目先の勝敗より、将来へ向けての進歩”“単純な多数決より、なるべく多くの人が納得になれる折衷案を”――そんな風に誰もが考えていけるなら、この世界はもっと優しく、幸せなものになっていける気がするのですが…。
それは家族が(長男以外の人間に対しては)わりと放任主義で、たとえ実力的にはもっと上のランクの学校が望めたにも関わらず偏差値的にやや下の学校を希望したところで、特に反対もされなかったという、単にそれだけのことではあるのですが…。
もっとも長男に対しては、進学自体渋っていた本人に代わり、受験する学校から学部まで全部親が決めたという過干渉ぶりで、その“関心の差”に釈然としないものを感じていました。
正直、親から「何も期待されていない」と感じていたのも事実です。
小学生の頃から、テストで良い点を取ろうが、読書感想文や絵のコンクールに選ばれようが、“ものすごく褒められた”という記憶はありませんし、そもそも学生時代にどんな成績を取っていたのか覚えてくれているかどうかすら、ちょっと怪しいと思っています。
(だって、たとえ一教科だって最高偏差値80とか取るような子のことを、普通はおばか扱いしないと思うんですよ…。たとえ多少天然だとしても…。)
まぁ自分の場合、どんなに勉強やその他の活動を頑張ろうと、“身体が弱い”というかなりなマイナス要素が存在していて、何かと言っては家族に迷惑をかけていたので、そちらの方にばかり目がいってプラス要素に目を向けてもらえなかったとしても仕方はないのかな…とは思うのですが…。
もっとも自分は、親から目を向けられないことを寂しくは思っても、同時に「その分、自由にできるから、まぁいっか」と割り切ってしまうような性格でしたので、特にひねくれたとかグレたということもなく、行きたい学校も進路も完全に自分の趣味で選び、フワフワッと生きて来たわけですが……
逆に親の重圧を受け続け、大学院まで進まされた長男は精神的にかなりキツそうでした。
たぶん親は「良い大学を出れば良い会社に入れて将来安泰」というような幻想をずっと抱いていて、純粋に子のためを思って大学に入れたのだとは思います。
ですが、その道が本人に合っているようには見えませんでした。
生来の明るさを失い荒んでいた当時の兄弟のことを思い出すと、兄弟として何の助け舟も出せなかった自分が歯がゆく、申し訳なく思えます。
自分は思うのですが「良い大学を出れば良い会社に入れて将来安泰」だなんて、所詮は都合の良い幻想に過ぎず、今の時代にはまるで当てはまっていないと思うのです。
そもそも「安泰」と「幸福」は違います。
たとえ“食うに困らない”職に就けたとしても、それが当人にとって何ら意味を見出せない“つまらない”仕事だったとしたら、結局長続きせず辞めてしまうかも知れませんし、無理をし続けて心を病んでしまうかも知れません。
その人が“最高のパフォーマンスを発揮できる”のは、その人にとっての“やりがいのある仕事”“夢中になれる仕事”なのではないでしょうか。
それがたとえ親や他の人から見て大した仕事に見えなかったとしても、本人にとって意味のある仕事なら、そこを目指す意義は充分にあると思うのです。
逆に親にとっての“良い仕事”が、子にとっても“良い仕事”であるかどうかは分かりません。
それが本人にとって“良い仕事”であるかどうかは、結局本人にしか分からないことだと思うのです。
もっとも、自分のやりたい仕事があったとして、その仕事に必ずしも就けるとは限りません。
良いと思っていたものの、実際就いてみたらイメージと違っていた、ということもありますし、そもそも自分が何になりたいのか見出せない人も多いでしょう。
でも、どんなに難しい進路選びだったとしても、自分自身で悩み抜き、自分の納得の行く道を選び取ることに意味があるのだと、自分は思います。
たとえ道を選ぶのに失敗しても、それが自分の選択の結果だと思えば素直に受け入れられます。
逆に、これが誰かの言いなりに選んで失敗した道だったとしたら…自分は果たしてそれを受け入れられただろうか、と思うのです。
家族は子のためを思って様々なことを言ってきます。
ですが、その家族は果たして、子が幸せになる道を提示できるほどの見識を持てているのでしょうか?
こんな「一寸先は闇」の、大企業の経営者たちでさえ先を読み誤って失敗していく時代の中で、親は本当に子の将来を見極める目を持てているのでしょうか?
子どもは確かに生きてきた年数も少なく経験も浅く、大人から見たら未熟で頼りない存在かも知れません。
でも、他の人間よりは確実に“自分自身のことを知っている”はずです。
幼い頃は単純に“将来の夢”が描けたのに、なぜ大人になると描けなくなってしまうのか……。
それは、幼い頃には見えなかった“その夢に至るまでの険しい道のり・数々のデメリット”が見えてしまうからだと思います。
でも、その“険しい道のり”や“デメリット”は、本当に思うほど厳しいものなのでしょうか?
実際にそれを乗り越えて夢の職業に就いている人間がいると言うのに……。
思うのですが、将来を思い描く時にすべきことは、険しい道のりやデメリットなどの“リスクを回避”することではなく、それを具体的に“乗り越える”ための術を学ぶこと、そして「ちょっとやそっとの困難くらいどうってことない」と思えるくらいにモチベーションを上げておくこと、心が折れないくらいにその夢を本気で大好きになること、だと思うのです。
本気の夢を夢中で追いかけているなら、そしてそのことを後悔しないなら、苦労が苦労でなくなります。
困難だなんて思わずに、アスレチックの難しい遊具を一つ一つクリアするような気持ちでいれば、それさえワクワクしてきます。
要は全て気持ちの持ちよう。そしてそんな気持ちを持てるだけの夢中になれる何かを見つけることだと思うのです。
まぁ、もちろん現実は言うほど簡単ではないでしょうが…。
どうしても能力が足りないことや、運に左右されることもあるでしょう。
他人からの理解を得られず苦しむこともあるかも知れません。
ただ、他の誰でもない自分だけの人生、たとえ夢を叶えることはできなかったとしても「それでも精一杯やったさ」と悔いを残さず、誇れるものにできればいいなぁ、と思うのです…。
その時、先生に言われた言葉で印象に残っているものがあります。
それは「文章には書いている人間の本質が無意識ににじみ出る」というものでした。
どんなに上辺だけ取り繕って綺麗な文章を書こうとしたところで、その人の本質が醜ければ、それは文章のどこかににじむものだと。
だから、形だけ綺麗にまとめようとするのではなく、心を磨かなければならないのだと――。
細部まで正確に覚えているわけではありませんが、そんなようなことを言われた気がします。
それ以来、何となく「言葉は心を映す鏡だ」という感覚があり、口に出す言葉にせよ、文章として書く言葉にせよ、自分の使う言葉には神経を使ってきたような気がします。
口に出す言葉を口から実際に出す前に頭の中で反芻してみたり、文章に書いた言葉を読み返して、それが誰かを傷つけるものになっていたり、ひとりよがりな論理を押しつけるものになってはいないだろうか、と想像してみたり…。
言葉が心を映す鏡ならば、その言葉を自分自身の眼や心で見つめることで、自分の心の変調に気づくこともできるはずです。
そうして自分の心を見つめ直していけば、知らず知らずのうちに“嫌な自分”になってしまうこともなく、より良い自分に変わっていけるのではないか――そんな風に思っていました。
ただ、最近気づいたことがあります。
どんなに創り手が神経を尖らせて、誤解の無いよう、誰かを傷つけないよう慎重に言葉を紡いだとしても、人によってはそこに勝手な想像を加えて、歪んだ解釈をしてしまうことがある、ということに。
ある人が見れば(読めば)特に何の問題も無いごく普通のニュースや記事なのに、別の人が見れば(読めば)悪意と偽りに満ちたものに見えてしまう……。
身近な例で言うと、うちの母親などがそうなのですが……芸能人の言動のアレやコレやが、何かと偽善や作為に満ちたものに見えるらしく、TVを見てはひとりでぶつぶつ文句を言っています
まぁ、他人を全く疑わずに生きていけるほど、この世が綺麗でないのは事実ですし、疑う心はむしろこの世界で生きていく上で必要不可欠なものだとも思っています。
ですが程度の問題として「そこまで悪意を疑う必要がある!?」と思ってしまうことも、たびたびあるのです。
まぁ、その人が何を見てどう思うかはその人の自由ですし、母などを見ていると「他人の悪意を疑うのが、むしろ楽しい」ようにも見えますので、他人に迷惑をかけず単なる独り言としてTVに文句を言ってストレス発散しているなら、それはそれでいいのかな…とも思います。
ただ何となくモヤモヤするものも覚えます。
そんな時ふと思ったのが「言葉というのはひょっとして、使う側だけでなく、受け取る側にとっても鏡なのかも知れない」ということでした。
日本語というものは複雑で、同じひとつの言葉でも複数の意味を持っていたり、読み手によって解釈を変えたりすることがよくあります。
特に主語や述語、間の説明などを省略されてしまうと、いくらでも自由な解釈が可能になってしまいます。
そんな言葉を、良い風に受け取るか、悪い風に受け取るかは、受け取り手次第なのです。
言葉の紡ぎ手が全く意図していなかった悪意を、読み手がそこに読み取ってしまったとしたら、その悪意は、実は読み手の心の中にこそあるのかも知れません。
だからもしも、世の中にあふれた文章や情報の、何もかもが悪意に染まって見えたとしたら、そこに本当に悪意があると信じる前に、「自分、ひょっとして心が疲れてるのかなー」と一旦、自分の心をクール・ダウンしてみれば、案外ラクになるのではないかと思うのです。
この世に悪意があるのは事実ですが、何もかもを悪意と疑う必要は無いですし、疑いだしたらキリがありません。
それに「全てが悪意と欺瞞で出来た世界」を生きるより「それなりの量の悪意と、特にそうでもないもので出来た世界」を生きていく方が、よほど精神的にラクだと思うのです。
全てを悪意だと疑って拒絶してしまっては、“拒絶していなければ得られていた出会いや幸せ”も逃がしてしまうかも知れませんし。
…まぁとは言え、本物の悪意とそうでないモノをきっちり見極めて必要な部分だけ疑っていくというのも、なかなかに難易度の高いスキルで、そうそうできるものではありませんので、「必要な分よりちょっと余計に悪意を疑ってしまう」のも無理もない話なのかなぁ…とは思うのですが。
- 【HN(ハンドル・ネーム)】
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 【職業】
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 【趣味】
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 【好きな小説ジャンル】
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 【備考】
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
ファンタジー小説サイト
「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」