忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
何となく感じることなのですが…
 
当たり前のこと」や「基本的なこと」が意外と語られていない…むしろ、これを語ることを避けている人が多くないでしょうか?
 
確かに「当たり前のこと」を語ると「今さら何でそんな『当たり前のこと』を語っているんだ」という目で見られることもあるでしょう。
 
それどころか、下手をすると知識レベルの低い人間に見られてしまうかも知れません。
 
しかし、それでも「当たり前のこと」や「基本」「基礎」を語るのは、大切で、重要で、誰かがやらなければならないことなのです。
 
なぜなら、ほとんどの人が「当たり前」だと思っているその情報を、まだ知らない人間も確実に存在するからです。
 
人間は皆、知識ゼロの状態から生まれてきて、成長とともに様々なことを学んでいきます。
 
どんなにIQの高い人間だろうと「まだ何も知らない」時期はあるのです。
 
どんなに当たり前な「常識」でも、必ずどこかで「最初にそれを教えてくれる何か」が必要になります。
 
でも、ネットでも、人との会話でも…教えてもらえないうちは(あるいは観察して学べないうちは)、人はそれを知らないままです。
 
どんなに知識を蓄えようと、人は必ずそのうちに、この世から退場していきます。
 
そして、まだ知識を持たない赤ん坊が次々に登場し、世代交代が起きます。
 
知識は世代間で勝手に引き継がれるものではなく何かしら「伝える手段」を残しておかなければ、継承されていかないのです。
 
しかし人は「当たり前だと思っていること」に関しては、あまり熱心に伝えたがりません。
 
何となく「当たり前のことなんだから、当たり前に受け継がれていくだろう」と思っているのかも知れません。
 
しかし、皆が皆「当たり前だから」と語らずにいたら、それはどこかで途切れてしまうのです。
 
1人の人間が一生のうちに触れられる知識・情報には限りがあります。
 
必ずどこかで知識・情報の「取りこぼし」が起きます。
 
皆が「当たり前」だと思っている知識や情報も、その人の置かれた環境によっては「一度も触れたことがないまま」かも知れないのです。
 
それに、基本や基礎をすっ飛ばしてしまうと、思わぬ「誤解」や「すれ違い」が生まれかねません。
 
素人に料理をやらせる企画などで「米を洗剤で洗おうとする」人がたまにいて、視聴者の笑いを誘ったりしていますが…
 
それも「米は水で研ぐ」という「基本」を知らないからこそ起こる誤解です。
 
基本を知らなければ「米を洗う?洗うと言ったら洗剤だ!」という思考になりかねない、ということです。
 
(中国では野菜の残留農薬を洗い流すための「洗剤」があるそうなので、食材に洗剤を使うということも、全く無いわけではないですし…。)
 
「当たり前」や「基本的なこと」を、わざわざ言葉で説明するのは、面倒なことです。
 
また、情報の受け取り手の側も「珍しい情報」「高等技術」「最新のもの」には食いついても、「当たり前」や「基本的な情報」にはあまり興味を示しません。
 
ですが、誰かがそれを発信し、さらにその「基本・基礎・当たり前の価値」を伝えなければ、世の中、いつの間にか誤解が蔓延し、非効率報われない世界になってしまいます。
 
なので、自分もコツコツと、できる範囲でそんな「当たり前」を伝えていきたいと思っています。
 
できれば、その「当たり前」に、皆が気づいていなさそうな独自の視点を加えて…。

PR
社会人になってから疑問を抱くようになったことがあります。
 
それは「数字でしか物事を判断できない(しない)人間が多過ぎないだろうか?」という疑問です。
 
会社の成績にしてもそうです。
 
何かと「数字」を出して、そのデータを比較しようとしてきますが…
 
その人の「会社への貢献度」とは、本当にそれだけなのでしょうか?
 
成績上位の人間の中には「とにかく数をこなせれば良い」という感じで「適当な仕事」をして、そのミスを他人に押しつけてくる人もいます。
 
後チェックをしなければならない人間は、そんなミスの修正に手間取って、自らは成績を上げている余裕もありません。
 
また、下手をするとそんなミスに対する「クレーム」が、たまたま電話を取った別の人間の時間を奪うこともあります。
 
たとえ1人の成績が良くても、それがチーム全体の効率を落としている場合もあるのです。
 
しかし、個人個人の数値を出してはいても、チーム全体での数値を出していないなら、そんな効率低下による「損失」が数値として表れることはありません。
 
(あるいはチーム全体で見たとしても、プラマイゼロで「見えにくい」場合もあるかも知れませんが…。)
 
数字は嘘をつかない」と言いますが、それは「適切な数字を切り取れた場合」に限ります
 
数値というものは、どの部分を切り取るか(どんなデータを出すか)により、全く意味を変えてしまうものなのです。
 
そしてザッと世の中を見渡す限り、現代人はそれを上手に切り取ることが「できていない」気がします。
 
そもそも、今の世の中には「間違った切り取り方をしている」「見る人に誤解を与えかねない」ことを「承知の上」で出されている数値もあります。
 
様々な広告に溢れる「1位」「No.1」という数字…。
 
それがどんな人によってどんな条件で出された「1位」なのか、ちゃんと見ている人は、どれくらいいるのでしょうか?
 
また「よくよく見れば『売れた数ではない』ことが分かる」…けれどパッと見には「何だかすごそう」に見える「発行部数〇〇万部突破」「出荷台数〇〇万台突破」という数字…。
 
(分からなかった方→「売上部数」や「販売台数」ではなく「発行部数」「出荷台数」ですからね。よく見ないとアブないですよ。)
 
出版社やメーカーでは「作った数」「出荷した数」はすぐに把握できても、その先の販売店で「売れた数」は把握しづらいから…という事情もあるようですが、「作った」「出荷した」と「売れた」では意味が全く違いますよね?
 
(作って出荷しても、それが全て売り切れるとは限らないでしょうし…。)
 
それと、最近何かと気にされがちな、レビューの星の数やポイント数…。
 
前に出した「1位」「No.1」でも言えることですが…あの手の数字は、だいたいが主観的で相対的なもので、客観的で絶対的なものではありません。
 
たとえば家電が「使えるかどうか」は、ユーザーの使用条件次第。
 
たとえば評価が低くても、それが「自分の家の間取りに合わなかった」という個人的な理由の場合には全くアテになりませんし…
 
逆に評価が高くても、その使用条件が自分と全く異なっていた場合には、やはりアテになりません。
 
レビューは星の数よりもコメントの内容の方(そしてそれが「自分」に当てはまるかどうか)が重要なのです。
 
また、たとえばエンタメ・コンテンツが「おもしろいかどうか」は、そのユーザーの趣味嗜好次第。
 
どんなにPVや再生回数が高かろうと、自分の好みに合わないものは結局のところ「おもしろくない」ですし…
 
逆に数字が少なくても、それは単に「まだ他の人に見出されていない」だけで、見てみれば「ものすごく面白い」可能性だってあるわけです。
 
そもそも、世の中に溢れる数値の全部が全部「正しい」ものではありません。中には当然、不正なものもあるでしょう。
 
(ときどき、ニュースでもその手の話題が出ますよね。最近では「No.1」広告の不正のニュースを目にしたばかりですし…。)
 
それが真っ当な数字なのか、それとも誤魔化され偽られた数字なのか…見極めるのは、容易なことではありません。
 
世の中、数値に振り回されて、真実を読み誤って、いろいろな意味で「損をしている」人(や団体・企業)が多い気がしてなりません。
 
特に、他人によって意図的に「作られた」数字に操られているような人たちは…。
 
(…まぁ、ニュースに出てくるレベルの「組織ぐるみの数値偽装」の場合には、騙されずにいることの方が難しいのかも知れませんが…。)
 

イメージ戦略」という言葉があります。
 
商品を売ったり、評価を高めたりするために「良いイメージ」を築き上げる戦略なわけですが…
 
これに疑問を持ったことのある方、どれくらいいらっしゃるでしょうか?
 
「良い『イメージ』さえ作れれば、『実際』は良くなくても良いのか?」「人間って、そんな『うわべ』に騙されて物を買ってしまうものなのか?」と考えたこと、ありませんか?
 
イメージは、あくまでイメージ。いわば「虚像」であって、「真実」とは限りません。
 
(「清純派」や「家庭的」「クリーンで誠実」など、特定のイメージを作って活動していた俳優に、そんなイメージとは真逆のスキャンダルが出る…というのも、結構「あるある」ですよね?)
 
しかしながら、大人になって社会に出てみると、人が意外と「イメージ」に振り回され、「イメージ」に左右されて生きているということが分かります。
 
おそらくそれは「イメージは目につきやすく、分かりやすい」けれど、「真実は目に見えづらく、理解しづらい」からなのでしょう。
 
「イメージ」は前述の「イメージ戦略」のように、戦略のために前面に押し出され、目立つようにアピールされていることも少なくありません。
 
また、「イメージ」は人の意識に浸透しやすいように「分かりやすく」作られていることが多いです。
 
しかし、その奥にある「真実」は、すぐ目につく所に出ているわけではありませんし、時には隠されていることすらあります。
 
(むしろ、それを隠すために「イメージ」が作られることすらあるでしょう。)
 
また、わざと「分かりやすく作られている」イメージとは違い、真実は複雑で、すぐには理解し難いものも多々あります。
 
だから、人は「分かりやすい」イメージにばかり飛びついて、「分かりづらい」真実を見ることを、おろそかにしてしまうのかも知れません。
 
しかし、どんなに分かりやすくても、イメージはあくまでイメージに過ぎないのです。
 
そこに騙されて、そこにばかり目が行ってしまっては、人生を損しかねません。
 
それは、「イメージは良いけれど、実際には悪い」ものを手に取らされて、「イメージはそれほどでもないけれど、実際はとても良い」ものをスルーしてしまうリスクがあるからです。
 
実際この世界は、そんな「イメージ」の功罪により、知らず知らずのうちに恐ろしく「何か」をロスしているのではないでしょうか?
 
イメージ作りに優れたものばかりが生き残り、技術や質は高くてもイメージ作りの下手なものは淘汰されてしまう…
 
それは結局、ひとりひとりの消費者にとっても、業界全体にとっても、恐ろしく「損」なことなのではないでしょうか?
 
「イメージ」ではなく「その商品の質」でモノが選ばれるならば、莫大な広告費も要りませんし、それにより開発費が削られて次の商品の質が落ちるということもありません。
 
質の高い商品なら、自然とリピーターがつくものですが、イメージだけで売る商品は、次々とインパクトのある宣伝を打ち出し続けなければ、消費者に飽きられてしまいます(結果、広告費がさらにかさむ悪循環に陥ります)。
 
この世界はそうやって、本来なら自然に得られていたはず大きな利益を、いつの間にかロスして、それに気づかずにいるのではないでしょうか?
 
とは言え、ここまでイメージ戦略が「一般化」してしまっている現代…できることと言えば、1人1人の消費者が「イメージに騙されないように」意識していくしかないのかも知れません。
 
ちなみにこの「イメージの功罪」…経済界のみの話ではありません。
 
むしろ、政治など他の分野の方が、より深刻かも知れません。
 
イメージに騙されて「騙した方が悪いんだ」と文句を言っても、その時にはもう手遅れかも知れませんので、何とか真実を見極める目を磨いていきたいなぁ…と日々思っています。
 

何がフェイクで、何がリアルなのか、情報の精査の難しい昨今でも、揺るぎなくハッキリ言えることがひとつあります。
 
「戦争は駄目」だということです。
 
以前の記事でも触れましたが…
 
<関連記事:どんな「理由」や「大義」があろうと「手段」は選ばなければならない
 
「理由があれば何をしても良い」ではなく、「たとえ理由があろうと、手段は選ばなければならない」のです。
 
無数にある手段の中から、よりにもよって、多くの人の命を奪うという選択をしておきながら、その正当性を論じること自体が、狂気の沙汰だとは思いませんか?
 
そんなことが正当化されてしまうとしたら…人間の命の価値は、どこまで薄く軽くなってしまうのでしょう。
 
他の選択肢もあったはずなのに、他の手段を選んでいたなら奪われなかったはずの命が、奪われていく…
 
人間が、人間の命を軽視し、人間の命を冒涜し、その価値を、どんどん薄っぺらなものにしていく…
 
人の命の価値を左右するのは、結局はその時代に生きる人間なのだと思います。
 
何らかの「理由」があれば、理不尽に人命を奪っても良いという「悪しき前例」を、作るべきではありません。
 
既にそんな風に正当化されてしまった前例が、歴史上いくつもあるとしても…
 
これ以上、増やすべきではありません。
 
それは、今まさに危機に晒されている人々のためだけでなく、今は安全な場所で平穏に暮らしている人々、未来に生きる人々にも関わってくることです。
 
歴史は、良いものも、悪いものも、学ばれて繰り返されてしまうものですから…。 
 

昨今の炎上事案など見ていて、時々感じることなのですが…
 
ネットという「相手の表情の見えない」世界では、物事が「大袈裟にとらえられがち」「誤解されがち」な傾向がある気がします。
 
たとえば誰かが何か過ちを犯した時、見ず知らずの人が「そんなことしちゃ駄目じゃん」と言ったとします。
 
しかし、その言葉のニュアンスが「そんなことしちゃダメじゃん(笑)」なのか「そんなことするなんて許されないことだ(怒)」なのか、すぐには分からないと思いませんか?
 
(もちろん、「(笑)」や「WW」が付いていたりすれば、そのニュアンスは伝わるでしょうが…。)
 
言葉は、そうそう簡単に感情を伝えてはくれないのです。
 
そして、そんな相手の「感情」が「よく見えない」ネットの世界では、何かと相手の感情が誤解されがちなのではないかと…。
 
読み手の受け取り方ひとつで、ポジティブにもネガティブにも読める言葉は、世の中に星の数ほどあります。
 
時に、思いがけない言葉が誤解を生むこともあります。
 
相手に全く誤解を与えずに文章を書くというのは、国語の偏差値が高い人間でも至難の業なのです。
 
そして、これまでの傾向を見るに、意外と多くの人が「他人の言葉に悪意を読み取りがち」なのではないかと…。
 
以前このブログの記事にも書いた通り、言葉は書き手だけでなく、読み手にとっても「心の鏡」です。
 
書き手が思いもしなかった「悪意」がその言葉の中から読み取られたとしたら…それは書き手ではなく、読み手の心の中にあったものなのです。
 
(その場合、単純な「悪意」と言うより「悪意への疑念」なのかも知れませんが…。)
 
誰かの「軽いツッコミ」を、「激しい非難」と勘違いしていたりはしませんか?
 
ただ無遠慮で気遣いに欠けるだけの「(攻撃の意思の無い)率直過ぎる意見」を、「自分に対する攻撃」ととらえ、過剰に「反撃」していたりはしませんか?
 
もちろん、本当に「攻撃」の場合もあるのでしょうが…
 
攻撃でないものも攻撃ととらえ、いちいち戦っていたのでは、心が疲弊するばかりだと思いませんか?
 
まずはそれが本当に「攻撃」なのか、それとも「攻撃にもとらえられかねないツッコミ」あるいは「率直過ぎて失礼・無神経な意見」に過ぎないのか…
 
その「前提」から疑ってみれば、ネットはもっと寛容で、活動しやすい世界になるのではないでしょうか?
 

 
<関連記事:言葉は鏡だ。書き手にとっても、読み手にとっても。
ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]