忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
Amazon(敬称略)で通販する荷物、普段は自宅に「置き配」してもらっているのですが…
 
一度ゲリラ豪雨があった時にヒヤヒヤしたので(濡れない所に置いてもらってあった上、すぐに家族が取り込んでくれたので無事でしたが)自宅外での受け取りを利用してみたのですが…
 
これが大変面倒くさいトラブルになってしまいました…。
 
同じ目に遭う人もいるかも知れませんので、先に結論を言っておきますが…
 
Amazonロッカータッチパネルが生きているものを選びましょう」
 
…そうでないと、荷物が分割発送された場合に詰みます。
荷物が分割されると「選択肢」を強制される
 
Amazonを利用したことのある方はご存知かも知れませんが…
 
Amazonは時に、やたらと荷物を分割して送って来ます。
 
発送元が別会社なら仕方ありませんが、全てAmazon発送の「在庫あり」を選んでも細かく分割されることがあります。
 
今回自分がトラブった件も、なんと荷物を4つに分割して送られてしまいました…。
 
(しかもフレークシール1冊を1つの荷で送ってくる(同じシリーズの色違いで注文しているのに別配送)という、よく分からない発送の仕方…。)
 
Amazonロッカーで荷物を受け取る場合、1つの荷物につき1つのバーコードとナンバーが割り振られます。
 
この時は荷物が4つということで4つのバーコードとナンバーがメール送信され「4回もバーコード読み込みorナンバー打ち込みしなきゃならないのか…」と、この時点で既にげんなりしていたのですが…
 
いざロッカーで受け取り作業しようとすると…まず、タッチパネルが一切反応してくれませんでした
 
…とは言え、ロッカーにはテンキ―(数字)のボタンもついているので、そちらにナンバーを打ち込むこともできます。
 
で、まずは1つ目のナンバーを打ち込んでみたのですが…
 
そこで画面に表示されたのは「スロット3を開く」「スロット4を開く」の2つの選択肢…。
 
「え?いちいちナンバーを4回打ち込まなくても、1つのナンバーで全部受け取れるの?」「って言うかスロット1と2は無いの?」と疑問に思ったのも束の間、すぐに“最悪の事態”に気づかされます。
 
それは…「スロット3を開くか4を開くかの選択が、タッチパネルじゃないとできない!」ということでした…。
 
タッチパネルの下にボタンはついていますが、それは10個の数字と2つの記号と「確認」「訂正」「取消」そして拡声器のようなナゾの絵のついた用途不明のボタンのみ…。
 
「決定ボタン」も「矢印キー」も無いのです。
 
試しに「確認」ボタンや用途不明ボタンも押してみましたが、何も起こらず…
 
タッチパネルは相変わらず無反応で、強めに押そうが長押ししようがウンともスンとも言いません…。
 
4つ送られてきたナンバーどれを打ち込んでも、結果は同じでした。
 
「これだったら逆に、選択肢も何も出ず、1つのナンバーにつき1つのスロットが開いてくれるだけの方がまだ良かったのに…!」
 
…そう思わずにはいられませんでした。
 
AIチャットでのヘルプは「よくあるトラブル」にしか対応していない
 
「ロッカーで荷物が受け取れない!」と気づいてすぐに行ったのが、Amazonのカスタマーサービスへの連絡を試みることです。
 
Amazonには人間が出るコールセンターだけでなく、AIチャットでのヘルプも存在しているのですが…
 
あまり無いタイプのトラブルの場合、まずAIチャットは諦めた方が良いでしょう。
 
…なぜなら、途中で「選択肢がなくなる」からです。
 
AmazonヘルプのAIチャットは、AIの質問にいくつか選択肢が表示され、それをユーザーが選んでいく方式なのですが…
 
表示される選択肢は大抵「よくあるトラブル」のため、こういう「あまり無いトラブル」の場合は常に「その他」を選んでいかざるを得ません。
 
…が、なぜか途中で「その他」の選択肢がなくなってしまうのです…。
 
今後バージョンアップで改善される可能性もあるかも知れませんが、少なくとも自分が利用した時には最終的に「選べる選択肢」がありませんでした…。
 
カスタマーサービスは日本語力&対応力に個人差あり
 
上にも書いた通り、Amazonには人間が電話で対応してくれるコールセンターも存在しています。
 
(確か自分はAmazonアプリの注文履歴か何かから「電話のリクエスト」をしてコールセンターからTELしてもらったと思うのですが…テンパっていてスクショなど撮っていなかったので記憶がうろ覚えです…。)
 
…ですが、昨今のコールセンターは日本人が出てくれるとは限りません。
 
もちろん日本語が堪能な方もいるのですが…ちょっと不安を覚える対応の方もいます。
 
しかもトラブル対応力にも個人差があり、出る人が違うと対応が違うのです。
 
自分は1日目の時は「ロッカーをこれから言う通りに操作してみて欲しい」とのことで「今ロッカーの横にいるか」訊かれ…
 
(横と言えば横ではあるが)猛暑のため屋内に避難していたため、対応できませんでした(ロッカーは日陰も何も無い建物の外に設置してあります)…。
 
とりあえず荷物の受取期限を延長してはもらえたものの、「(夜になると操作できることもあるので)時間を置いて操作してみてください」「ロッカーの横にいる時にまた連絡してください」と言われてしまいました。
 
(なお、タッチパネルが反応しないことは伝えました。)
 
一旦帰宅してから再度ロッカーへ行くことも考えたのですが…人間の出るコールセンターって、24時間受付じゃなく、営業時間があるんですよ…。
 
…で、「人間が出ない時間帯にロッカー行って連絡しても意味無くない?」と思い、翌日リトライすることにしたのですが…
 
翌日もやはり、タッチパネルは反応せず…。
 
さらに言えば、この日はロッカーに荷物を入れる運送業者の人も来ていて、やはりタッチパネルが反応せず苦戦していたので(運送業者はユーザーとは操作が違うらしく、荷物を入れることは何とかできていましたが)
 
「タッチパネルが反応しないのは自分の体質(皮膚や指先の感覚)のせいじゃなかったんだ!」とナゾの安心感を得つつ、再度カスタマーサービスに連絡を取りました。
 
そこで出たのは1日目とは別の方で、屋外(炎天下…)で話していたせいもあってか、なかなか言葉を聞き取ってもらえず苦労したのですが…
 
(あと、荷物の「トラッキングID」を訊かれたりしたのですが…スマホは今まさに通話に使っているので、一度電話を切らないと確認できないんですけど…。)
 
ここで言われたのが「Amazonロッカーの修理業者を手配します」とのことでした。
 
「…え?1日目に既に故障を伝えていたのに、修理業者が手配されてなかったの?」と思わず呆気に取られてしまったのですが…。
 
(しかも同じロッカーに大量に荷物が運送されてきているので、情報共有もされていなさそう…?)
 
「修理されるなら、これで荷物が受け取れる!」と、この時はとりあえず一安心しました。
 
…まぁ、この時の一安心は、ただの「ぬか喜び」だったんですけどね…。
 
受け取り期限延期が別配送の荷物に適用されていない!
 
Amazonロッカーでの荷物受取は、結構「期限」がシビア(3日以内)で大変なのですが、自分は1日目に期限延長してもらったので、すっかり安心していました。
 
ところが…どうもAmazonでは別配送の荷物は「別件」と捉えているらしく…
 
4つあるうちの1つの荷物にしか「期限延長」が適用されていなかったのです!
 
(…勝手に4つに分割してきたのはAmazon都合であって、ユーザーにとっては同じ「1つの注文」なんですけど…。)
 
Amazonではカスタマーサービスと通話すると、後にメールが送られてきます。
 
…で、そこで担当者の評価を訊かれるので、星の評価は一切つけず通信欄に「期限延長が他の荷物に適用されていない」旨を書いたのですが…
 
その後、一切連絡はなく、期限延長もされませんでした。
 
再びカスタマーサービスに連絡することも考えたのですが…その時ふと頭に浮かんだのが「最悪、他の3つの荷物が受取不能で返送されて、期限延長された1つだけが残った場合、画面の選択肢が消えてワンチャン1個だけは受け取れるのでは?」ということでした。
 
なので、そのワンチャンに賭け、連絡は取らずにおきました。
 
…まぁ、結局、荷物は全部受け取れたんですけどね…。
 
返信メールが無駄に煽ってくる
 
上にも書いたように、Amazonではカスタマーサービス(人間の出る方)に連絡を取ると、後でメールが送られてきます。
 
…で、電話した回数分、1日目にも2日目にもメールが送られてきたのですが…
 
2日目(修理業者手配後)のメールを読み、軽く絶望を味わってしまいました
 
そこに書かれていたのは「修理業者に確認してもらったが、ロッカーには異常は無かった」「一時的な不調の可能性がある」とのこと…。
 
さらには「操作が間違っていた可能性がある」と書いてありました…。
 
(…いや、1日目だけじゃなく2日目も駄目だったし、自分だけじゃなくて運送業者の人も駄目だったんですけど…。)
 
…それにしても、どうしてわざわざ「アナタの使い方が悪かったのでは?」みたいな「言わなくてもいいこと」を書いてくるんでしょう…??
 
そこは、もし万が一ユーザー側の操作が間違っていたとしても「正しい操作方法をより丁寧に案内する」の方が良いと思うのですが…。
 
(もしくは「手は湿らせた方が良い」「タッチパネルは長押しする」「気温が高いと反応が鈍くなる」など操作のコツがあるなら書いておいてくれるなど。)
 
しかも、電話口で散々「タッチパネル」を連呼しておいたにも関わらず、メールでは一切タッチパネルのことに触れておらず「本当に確認したのだろか?」と不安になるような文面…。
 
何だか「カスタマーセンターの対応が逆に“クレーム発生装置”になりそうだな…」と思ってしまいました。
 
なぜか期限過ぎに受け取れました
 
1日目、2日目と荷物を受け取れず、3日目にも念のために行ってみたものの、やはりタッチパネルは反応しませんでした。
 
そうこうしているうちに、期限延長が適用されなかった3つの荷物については、アプリから受取用のバーコードやナンバーが消えました…。
 
「あぁ、やっぱり延長されていない荷物は返送されてしまうんだな…」と思いながら、ワンチャン1つの荷物だけは受け取れないかと、土曜日の昼間に再度ロッカーを訪れてみたところ(ちなみにこれまでは平日の夕方でした)…
 
「あれ?なんかタッチパネルが、前より鮮明になってない?」と、変化に気づきました。
 
試しにタッチパネルに触れてみると…
 
なんと、普通に反応します!
 
しかもナンバーを打ち込むと、相変わらずスロットの選択肢が出て来るではありませんか!
 
結論から言うと、期限の過ぎた荷物もまだ返送されておらず、全て普通に受け取ることができました。
 
なお、荷物が4つあるにも関わらずスロットの選択肢が2つしか出て来なかった理由は、3つの荷物が1つのスロットに一緒に入っていたからでした。
 
(フレークシール1冊とかの荷物なら、そりゃ2つでも3つでも1つのスロットに入りますよね…。)
 
タッチパネルが復活した原因は、時間帯の違いなのか、それともタッチパネルが交換されたのか…真実は謎のままです。
 
結果的に荷物は受け取れたものの「だから良かったね。めでたしめでたし」という気分には…正直、なれませんでした。
 
だって、この一週間…
 
夕方でも30℃は超える猛暑の中、連日坂をのぼって「遠回り」な寄り道をさせられた上、時には数十分も炎天下の屋外でロッカー操作や通話をさせられ、散々な労苦を味わわされたのですから…。
 
トラブルって「結局上手く行ったんだからいいじゃない」とか、あるいは「お金は戻ってくるんだからいいじゃない」とか、そういうことじゃないんですよね…。
 
そこで味わった精神的苦痛や疲労感が、ユーザーを「うんざり」させるのです。
 
心に余裕を持っていないと、本当にモンスタークレーマーにもなりかねないな…と思ってしまいました(※過剰なクレーム行為は誹謗中傷や人権侵害で逆にユーザー側が「加害者」になってしまいます。ご注意を)。
 
自分は正直、もうAmazonロッカーで荷物を受け取ろうとは思いませんし(そもそも自分が使ったロッカーは防犯カメラ(?)の部分に謎のゴミが溜まっていたり、塗装も色褪せていたりで、いかにもメンテナンスが行き届いていない感じでした。)…
 
できればAmazon自体あまり使いたくないな…と思ってしまっています。
 
ユーザーの心が離れていくのって、たぶんこういう所からなんでしょうね…。

PR
夏に愛犬と永別し、もう2ヶ月以上経ったというのに…
 
未だにそのことを同僚に言えていません。
 
同僚との会話はいつも昼食の時間帯。
 
話題は大概仕事の愚痴や、その時々のちょっとしたトレンド…。
 
笑い話で済ませられるような他愛無い会話ばかりなので、何となく重い話題を出しづらいというのもありますし…
 
何より自分が、まだそれを笑って話せる段階に無いのかも知れません。
 
これまでにペットの話題も多く出してきたため、時々愛犬のことも訊かれるのですが…
 
普通に生前の話を出して誤魔化してしまいます。
 
重い話でも、さらっと軽く話してしまえる会話力とメンタルが、自分にあれば良いのですが…。
 

月曜日、12年一緒に過ごした愛犬が旅立ってしまいました。
 
一昨年に大手術を乗り越えてから、いつも心のどこかに「覚悟」はありました。
 
ですが、容体が悪くなってからはあっと言う間で、あまりにも呆気なくて、まだ心が現実に追いついていない感じがします。
 
連日の猛暑のため、火葬を待つ間、その小さな身体を氷で囲んで冷やしましたが…
 
息をしていないと分かっていても、何だか、冷た過ぎて可哀想なんじゃないかと、そんなことを思っていました。
 
月曜の夜に見送って…けれど、翌日は普通に会社があり…
 
今週はずっと、なるべく哀しみを直視しないように過ごしてきた気がします。
 
こういう時、どういう風に感情を処理したら良いのか、未だに自分には分かりません。
 
哀しみで仕事が手につかないようでは、社会人失格なのでしょうが…そんなに上手に気持ちを切り替えることもできません。
 
なので、火曜日から木曜日まではずっと「まだ実感が湧かない」状態のまま、なるべく思い出さないように日々を過ごしてきたのですが…
 
週末の今日は、何だかとりとめもなく、愛犬との思い出が脳を過り、時々涙が零れそうになりました。
 
ただ、それでも実感が湧いているとは言い難く…
 
もうゴミ箱を漁りたがる子はいなくなったのだから、背の低いゴミ箱に「食べ物の匂いのするゴミ」を捨てても良くなったはずなのに…
 
まだ、これまでと同じように、小型犬には届かない、背の高いゴミ箱に捨ててしまいます。
 
たぶん、まだしばらくは、いなくなったことに慣れないのだろうな…と思います。
 

たぶん10年ぶりくらいに、自転車を買い換えました。

タイヤがダメになってしまい、それまで乗っていたのが「ノーパンクタイヤ」という特殊なタイヤの自転車だったため、タイヤ交換もできずに丸ごと買い換えるハメに…。
 
できれば新しいものもノーパンクタイヤが良かったのですが、行った店には無く…
 
ちょうど目についたもので「刺さりパンクに強い肉厚タイヤ」の自転車があったので、それにしました。
 
田舎の道だと、パンクはしょっちゅうで、ひどい時には1年に1回くらいのペースで悩まされていたので、結構重要なポイントなのです…。
 
以前乗っていた「ノーパンクタイヤ」は、タイヤの中に空気ではなく、ゴムのようなものが詰まっているので、パンクすることがないのです。
 
ただし空気でない分、普通の自転車よりも重く、車体自体もそのタイヤに耐えるための特殊仕様になっています。
 
実際、最初にノーパンクタイヤの自転車に乗った時には「重…っ」と思ったのですが…
 
「でもコレ、体幹が鍛えられて、逆に良いのでは?」とポジティブに捉えて、むしろ喜んで乗っていました。
 
普通の自転車に乗り換えた今は、ギアが3速でも軽く感じ、逆に体が鈍ってしまうのではないかと不安です…。
 
(体幹を鍛えるのに、別の手段を考えなければいけないかも知れません。)
 
…と言うか、ノーパンクタイヤの自転車が駄目になってしまった原因には、県外に就職する際に自転車を手放したウチの兄弟が、帰省するたびに勝手に自転車を乗り回し(しかもそれで山登りまでして)酷使したせいもあると思います…。
 
(しかも、勝手に借りておいて「この自転車、重ぇよ」と文句を言われるという理不尽さ…。)
 
ちなみに自転車はタイヤの空気が抜けてくると、パンクしやすくなるそうです。
 
以前はそもそも空気を入れる必要が無くてラクだったのですが…
 
これからはマメに空気チェックをしていかなければなりません…。
 

群馬県高崎市の於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)へ行って来ました。
 

 
以前、芸能人が中山道をリレー形式で歩いていく番組で取り上げられていて、ずっと気になっていたので。
 
小規模ながら朱色の鳥居がずらーっと並んでいるところも印象的だったのですが、御朱印が狐のスタンプの上に重なるように記された神社の名が狐の尾の形になっていて、とても珍しく素敵だったので。
 
(ネットで調べてみると、それ以外にも複数種類の御朱印があり、季節限定のものや、ひな祭り・端午の節句などイベント限定の御朱印もありました。限定の御朱印の時には結構人が並ぶようです。)
 
あと、夏休みがちょうどお盆時期と重なってしまい(ウチの会社の夏休みはローテーションなので、ちょうどお盆に当たるとは限りません。)、どこへ行っても混んでいそうなので穴場で、あまり人がいなさそうな所にちょろっと出掛けたい、というのがあって…。
 
あと、群馬は祖母の実家があって、小学生の頃は毎年お彼岸のたびに行っていたくらい馴染みのある場所なので。
 
(もっとも親戚の家メインだったので、あまり観光スポットには行っていないのですが。世界遺産の富岡製糸場にも行ったことがないくらいです。)
 
まぁ、それだけだと夏休みの目的地としては少し寂しいのですが、この神社の最寄駅である新町にはもう一つ目玉があります。
 
それは「ガトーフェスタ ハラダ」。
 
東京のデパ地下にも出店している、ラスクで有名な洋菓子店さんですが、新町には普通の販売店(於菊稲荷神社のそば)の他、まるで宮殿のような立派な工場(新町駅から徒歩15分)もあり、工場見学もできるのです。
 
(工場見学目当ての観光バスも来るらしいです。ちなみに工場見学は元日を除く平日のみで、10~17時。料金は無料。10名以上は要予約だそうです。工場見学するとラスクが1枚タダでいただけます。)
 
自分は群馬に親戚がいるので、よくここのラスクをお土産にもらっていましたが、実はラスクだけでなく、ケーキなどの生菓子や期間限定のゼリー(コーヒーゼリーとティーゼリー)、サブレ等の他の焼菓子も売っています。
 
ラスクも定番のプレーン(バターの風味のラスクに砂糖がまぶしてあるもの)だけでなく、間にラムレーズン入りホワイト・チョコクリームをはさんだものや、チョコレートでコーティングしてあるものなど、様々な種類があります。
 
…と言うわけで、於菊稲荷神社とガトーフェスタハラダ目当てで新町駅に降り立ったのですが…
 
親戚の家のイメージから何となく田舎なイメージがしていた新町でしたが、意外と建物や建造物が立派です。
 
と言うか、昭和レトロだったりオシャレだったり面白いセンスの建造物が多い気がします。
 
駅前ロータリーもライオンの噴水があったりなどして立派なのですが、自分が心惹かれたのは歩道橋です。
 
新町駅は改札が1つしかないのですが、駅の反対側へ渡るための歩道橋は、踊り場の真下にあたる部分に時計がついていたり、歩道の真ん中や突き当りに花壇があって、緑の歩道と花壇のカラフルな花との対比がとても綺麗で癒されました。
 

 

 
あと、改札から真っ直ぐ行った交差点にある歩道橋も、何だか未来的でカッコイイです。
 

 
自分は特に歩道橋マニアでも何でもないのですが、無駄に写真を撮りまくってしまいました。
 
於菊稲荷神社へは駅から徒歩で約10分ほどです。
 
(行き方はサイトの方に「於菊稲荷神社への行き方(アクセスマップ)」としてまとめてあります。)
 
この神社には珍しいペット用のお守りがあることは事前にネットで調べて知っていたのですが、絵馬もペットの形(犬の顔の形)をしたものがありました。
 
垂れ耳の耳の部分にだけ色がついていて、目や鼻、口などは自分で描き込むようになっているのですが、様々な顔のワンコの絵馬がずらっと並んでいて微笑ましく、ほっこりします。
 
境内には本殿の他、雷電神社の小さな祠があったり、小さなお狐様の人形がずらっと並ぶ白狐社があります。
 
御朱印は、自分が行った時には5種類ほどあって悩みましたが、結局テレビで最初に見た御朱印をいただきました。
 
それと我が家の愛猫用にペット守(交通安全・健康長寿)を購入。
 
青と赤の2種類あって、首輪に取り付けられるようになっています。
 

 


VOICEROIDナレーション付の「於菊稲荷神社へ行って来ました」動画です。
         ↓
HOME |
ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]