忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
皆さん、一見「頭が良さそう」な人のことを「何でこんなことも分からないんだろう」「何でこんなに愚かなことを言うんだろう」と思ってしまったことって、ありませんか?

世の中、未だに学歴や知識量でマウントを取ってくる人は多いですが…

学歴や知識があるにも関わらず「どうしてこんなに愚かなんだろう」という人って、いるんですよね。

でもソレ、実は何の不思議も無いことなのです。

そもそも賢さを「どの大学に行ったか」や「知識の量」で測ること自体が間違いなのですから。

「真に賢い人間」が学校や本で学ぶのは、「知識」ではありません

「それほど賢くもない人間」ほど、知識の量を誇って喜びますが…

知識がどれほどあったところで、それだけでは意味はありません。

必要なのは、その知識を上手く活用するためのスキルです。

すなわち、本当に賢い人間が学ぶのは、「視点」。

「ものの見方」や「考え方」を学ぶのです。

視点を学べば、周りと「同じもの」を見ても「見え方」が変わってきます。

例えば…「ルビンの壺」って、白い部分に注目するか、黒い部分に注目するかで「見え方」がまるで違ってきますよね?




白い部分に注目すれば「壺(杯)」に、黒い部分に注目すれば「向かい合う2人の人物」に見えます。

しかし、2つの見方があることに気づかず、あくまで白い部分にしか注目しない人がいたとしたら、どうでしょう?

他の人がどんなに「2人の人物」について話をしても「人?そんなのいないじゃん。何言ってんだ?」ということになるのではないでしょうか?

精神的な視野が狭い人というのは、そういうものです。

そこに「ある」ものが「まるで見えていない」のです。

「見えない」ものに、いくら知識を使おうとしても無駄なこと。

そもそも「見えない」ので、そこに「知識を使おう」という気すら起きないことでしょう。

「一見賢く見える」のに「なぜか話が通じない人」というのは、そういう人たちなのです。

知識自慢をする人々は、「知識の量」ばかりを気にして「精神的視野の狭さ(持っている視点の少なさ)」に気づきません。

たまに自分が持っていない視点の話をされても「それは間違っている」とさえ言ってきます。

「自分には知らないことはない」と過信する人々は、「自分が知っていることが全て」と思い込み、それ以外は「間違い」として切り捨ててしまうのです。

一方、真に賢い人々は、自分が「世の中の全てを知り尽くすことはできない」ことを知っています。

(それはAIでさえ不可能なことです。そもそもAIには「データ化されていない(データ化できない)情報は学べない」という致命的弱点がありますので。)

なので常に謙虚に、新しい知識、新しい視点を学ぼうとするのです。

実に古代ギリシア・ソクラテスの時代から言われてきたこの考え方――「無知の知」と言うのですが、皆さんコレ、ちゃんと出来ているでしょうか?

あんなに古い時代から言われてきたことが、未だに達成できていないとしたら…人類の進歩って、一体どれほどのものなんでしょうね…?
PR
ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]