日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
AIに対するスタンスが、自分と世間とでは違うのかも知れない…
最近たびたび感じることなのですが…
特に違和感を感じるのが「世間の人々はAIを闇雲に信じ過ぎなのでは?」ということです。
(ネタで「信じたフリ」をしている人も多いでしょうが、中には本気で「AIの回答は絶対」と信じている人もいそうなので…。)
情報リテラシーの高い方なら既にご存知のことでしょうが…
AIには「ハルシネーション」という現象が存在し、時に「デタラメ」な回答を出して来ます。
それは「AI技術とはどういうものなのか?」を理解しているなら「それは当然起きるよね」と納得できるものなのですが…
一部の研究によると最大27%という、結構な確率で起こり得るこの現象(←情報ソースはWikipedia(情報ソースが脚注に書かれているもの))…
しかしながら、世の中にはこの現象の存在を「認知」すらしていない人も多いのではないでしょうか?
AIの知能は、無数の情報を「学習」して作られます。
なので、情報が「無い」もの、情報量が「少ない」もの、「誤った」情報からは「正解」を導き出せないのです。
(実際、自分が見つけた「ハルシネーション」もネット上での言及が少ない事柄でした。)
…でも、AIを利用する側は、情報源の有無や量、元情報の「信頼性」など見えませんよね?
(AIの種類(ネットの情報を学習するタイプのAIなど)によっては、情報源となるサイトを載せてくれているものもありますが。)
つまり、その回答が真っ当な答えなのか、それとも「ハルシネーション」で生み出された誤情報なのか、利用者はすぐには判断できないということです。
AIがハルシネーションを起こす理由のひとつには、人間がやりがちな「早とちり」をAIも起こしてしまうから…ということがあるのではないかと、個人的には思っています。
(必要な情報が「足りていない」ことにも気づかず、現在有る情報だけから正解を導き出そうとするため、回答が「狂う」のではないかと。いわゆる「無知の知」が出来ていない…ということなのでしょうね…。)
学習する情報が増えていけば、いずれは解決する問題ですし、実際「AIはどんどん進化しているのだから大丈夫」という人もいるかと思います。
…ですが、AIの学習進捗状況や進化の程度も、利用者には見えませんよね?
明日「正答」が得られるAIだったとしても、今日AIを利用する人には「誤答」しか与えられません。
そしてAIは、マスコミの謝罪訂正のように「誤答」を謝罪し「正答」を教えてくれることは無いのです。
以上のことから、自分はAIの回答は「何割かの確率で誤答が交ざり込むロシアンルーレット」だと認識しています。
普通に検索するよりも、むしろファクトチェックなどの後確認が大変なので、できることなら使いたくないのです。
世間の人々は「無料で使えるAIがこんなにあって便利」という風潮のようですが…
自分の認識はむしろ逆で「本来ならお金を使ってモニタリングすべきAIを、タダ働きでモニターさせられているだけ」だと思っています。
…だって、ゲームにしろアプリにしろ、普通はデバッカーやモニターが有償(あるいはちょっとした謝礼)でチェックを行い、それでOKが出て初めて世に出るものじゃないですか?
それをこんな、普通に誤答を出す「未熟」な状態で世に出し、ここまで多くの人に利用させている…
それって、企業倫理的に「褒められたことではない」と思うのですが(まぁ、今の時代は「利益優先」で「社会のことなんか知ったこっちゃない」という企業も多いのかも知れませんが)…。
しかもこれ「タダ働き」どころか、下手すると「命がけ」だったりもするんですよね…。
…だってもう実際に外国では、AI利用者の自死が出てしまっているのですから…。
ひょっとしたらAI回答って、場合によっては「正誤の」ロシアンルーレットどころか、本当の意味でのロシアンルーレットなのかも知れません…。
最近たびたび感じることなのですが…
特に違和感を感じるのが「世間の人々はAIを闇雲に信じ過ぎなのでは?」ということです。
(ネタで「信じたフリ」をしている人も多いでしょうが、中には本気で「AIの回答は絶対」と信じている人もいそうなので…。)
情報リテラシーの高い方なら既にご存知のことでしょうが…
AIには「ハルシネーション」という現象が存在し、時に「デタラメ」な回答を出して来ます。
それは「AI技術とはどういうものなのか?」を理解しているなら「それは当然起きるよね」と納得できるものなのですが…
一部の研究によると最大27%という、結構な確率で起こり得るこの現象(←情報ソースはWikipedia(情報ソースが脚注に書かれているもの))…
しかしながら、世の中にはこの現象の存在を「認知」すらしていない人も多いのではないでしょうか?
AIの知能は、無数の情報を「学習」して作られます。
なので、情報が「無い」もの、情報量が「少ない」もの、「誤った」情報からは「正解」を導き出せないのです。
(実際、自分が見つけた「ハルシネーション」もネット上での言及が少ない事柄でした。)
…でも、AIを利用する側は、情報源の有無や量、元情報の「信頼性」など見えませんよね?
(AIの種類(ネットの情報を学習するタイプのAIなど)によっては、情報源となるサイトを載せてくれているものもありますが。)
つまり、その回答が真っ当な答えなのか、それとも「ハルシネーション」で生み出された誤情報なのか、利用者はすぐには判断できないということです。
AIがハルシネーションを起こす理由のひとつには、人間がやりがちな「早とちり」をAIも起こしてしまうから…ということがあるのではないかと、個人的には思っています。
(必要な情報が「足りていない」ことにも気づかず、現在有る情報だけから正解を導き出そうとするため、回答が「狂う」のではないかと。いわゆる「無知の知」が出来ていない…ということなのでしょうね…。)
学習する情報が増えていけば、いずれは解決する問題ですし、実際「AIはどんどん進化しているのだから大丈夫」という人もいるかと思います。
…ですが、AIの学習進捗状況や進化の程度も、利用者には見えませんよね?
明日「正答」が得られるAIだったとしても、今日AIを利用する人には「誤答」しか与えられません。
そしてAIは、マスコミの謝罪訂正のように「誤答」を謝罪し「正答」を教えてくれることは無いのです。
以上のことから、自分はAIの回答は「何割かの確率で誤答が交ざり込むロシアンルーレット」だと認識しています。
普通に検索するよりも、むしろファクトチェックなどの後確認が大変なので、できることなら使いたくないのです。
世間の人々は「無料で使えるAIがこんなにあって便利」という風潮のようですが…
自分の認識はむしろ逆で「本来ならお金を使ってモニタリングすべきAIを、タダ働きでモニターさせられているだけ」だと思っています。
…だって、ゲームにしろアプリにしろ、普通はデバッカーやモニターが有償(あるいはちょっとした謝礼)でチェックを行い、それでOKが出て初めて世に出るものじゃないですか?
それをこんな、普通に誤答を出す「未熟」な状態で世に出し、ここまで多くの人に利用させている…
それって、企業倫理的に「褒められたことではない」と思うのですが(まぁ、今の時代は「利益優先」で「社会のことなんか知ったこっちゃない」という企業も多いのかも知れませんが)…。
しかもこれ「タダ働き」どころか、下手すると「命がけ」だったりもするんですよね…。
…だってもう実際に外国では、AI利用者の自死が出てしまっているのですから…。
ひょっとしたらAI回答って、場合によっては「正誤の」ロシアンルーレットどころか、本当の意味でのロシアンルーレットなのかも知れません…。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
管理人プロフィール
- 【HN(ハンドル・ネーム)】
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 【職業】
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 【趣味】
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 【好きな小説ジャンル】
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 【備考】
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
最新記事
(10/19)
(10/13)
(10/05)
(09/28)
(09/20)
WEBサイト及びオリジナル小説
カスタマイズ系
ファンタジー小説サイト
「言ノ葉ノ森」TOPページ

和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」

魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」

異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」

児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」

乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)

恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」

歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」

ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
ファンタジー小説サイト
「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
カウンター
相互RSS
P R