他人に思いをやる――他者に思いを馳せることを「思いやり」と呼ぶなら、それは実は、最強の未来予測(シミュレーション)スキルなのではないか…と思うことがあります。
なぜなら「自分とは違う他人」の心や行動を「想像」することで、見えてくるものがあるからです。
「思いやり」と聞くと、皆さんたぶん「道徳」だとか「倫理」を想像されると思います。
「徳を積む」のには役立っても、自分の人生のメリットにはならないと思っている人も多いのではないでしょうか?
ですが、この「思いやり」…「道徳」や「倫理」といった面を省き、単純に「スキル(能力)」として見るなら、実は人生を左右するレベルで役に立つ、かなりの強スキルなのです。
たとえば「ビジネスマンが新商品を開発する場合」を例に挙げてみます。
「自分」とは全く違う年齢・性別・職業の人間がターゲットの商品を、「自分の好み」に合わせて作ったとして…果たして売れるでしょうか?
ターゲットのことをリサーチして、「この客層では、今コレが流行っているから、こういうモノが好まれるのではないか?」と想像してみた方が、良い品が作れるとは思いませんか?
それはビジネス以外での、「人生における様々な場面」でも言えることです。
人生で大切な選択をする時、何らかの行動を「選ぶ」時…知らず知らずのうちに、他人の行動を勝手に予測してはいないでしょうか?
「自分なら、こういう時にこう動くから、相手もこう動くはずだ」と、決めてつけてはいないでしょうか?
そうして「甘い予測」の上で行動を選択した挙句、「どうして思い通りにならないんだ」と嘆いたりはしていないでしょうか?
そもそも他人は、「自分」の思った通りに動くような生き物ではありません。
「他人」には、「自分」とは違う心、違うスペック、違う思考パターンがあるからです。
たとえば「鳥なんだから、空を飛んで逃げられるだろう」と「ペンギン」や「ニワトリ」に対して思うのは、ただの物知らずですよね?
一見「同じ」に見えたとしても、生物は皆「違う」のです。皆が皆「同じ」には「動かない」ですし、「動けない」のです。
そんな「違う」生き物が、「自分」と「同じ」に動くとしたら、その方がむしろ「幸運」であり「奇跡」です。
世の中が「思い通りにならない」と感じるなら、まず「前提」が間違っていないかどうか、考えてみるべきなのです。
「自分ならぬ他人」がどう動くのか――「想像」するためには、他者を「知る」必要があります。
それは、ただ単に相手の趣味や性質を知ることだけではなく…自分と比べて「違い」を知ることです。
比べて「優劣」をつけるのではなく、単純に「性質の違い」として受け止めることです。
スズメにはスズメの良いところが、ニワトリにはニワトリの良いところがあるのですから、優劣をつけても意味がありません。
(そもそも優劣をつけて優越感に浸りたがる人間は、大概「他人より優れたところ」ばかりに目を向けて「他人の方が自分より優れているところ」を無視しがちなので、その時点で世界を読み誤ってオオヤケドです。)
人間の性質は千差万別――人の数だけありますので、1人2人を知ったくらいでは、シミュレーションが成り立ちません。
「Aさんなら、こう考える。Bさんだったら、ああ考える。Cさんなら…」
そんな風に、できる限り多くの思考サンプルを集めることで、世の中の「動き」が見えるようになります。
「この問題がこんな風に動いたのは、この界隈には○○さんみたいな性格の人間が多かったからだろう」
そんな風に、物事の「原因」や「理由」が見えてきます。
「○○さんみたいな性格の人が多いなら、こういう方法でアプローチすれば効くはずだ」
そんな「解決策」も見えてきます。
「他者の心を想像して、動きを予測して、先回りしてアプローチを考える」…一見、とても「ドライ」な考えに見えますが…
「自分とは違う他人の心」を、「自分と同じ考え」を押しつけずに「尊重」することは、それだけで、ある程度の「思いやり」になっているとは思いませんか?
…ただし、他人の心を思いやることで、逆に迷いが生まれることもあります。
なぜなら、物事には人の数だけ「答え」があり、万人に通じる「正解」など無いと、思い知ってしまうからです。
「Aさんにとってはコレが正解だけと、Bさんの場合には不正解なんだよな…。どうしよう…」ということになるのです。
しかし、それでも「思いやり」を身につけることにはメリットがあります。
他者に対する想像力が働くようになると、人生や世界に対する不満が減るからです。
何かが上手くいかないとしても、それを「時代や世界のせい」にすることもなく、「今回はAさんのパターンじゃなくて、Bさんのパターンで考えるべきだったかな…。ちょっと読み誤っちゃったな。次は上手くやろう」と前向きに考えられます。
世の中が「自分の思い通りにいかない」と嘆き続けるより、「世の中なんて、最初から思う通りにいかない」と割り切って「なら、どうするか」を考えた方が、人生を効率的に生きらるはずです。
「思いやり」はべつに「他人のために」するものでも何でもないのです。
「情けは他人のためならず(回り回って自分に返って来るもの)」ということわざと同じで、自分が幸せに生きるためにあるものなのだと、自分は思っています。
それはべつに高尚な精神の持ち主だからというわけでも何でもなく、「人間なんて皆『一寸先は闇』『人間万事塞翁が馬』『禍福はあざなえる縄のごとし』なのに、何をうらやましがる要素があるっていうんだろう?」という、大変に可愛げのない思考回路の持ち主だからです。
目先の成功や幸福は、後に来る挫折や絶望の「前フリ」に過ぎないかも知れません。
この先の未来に何が待ち受けているかなんて、誰にも分からないのです。
むしろ、他人の幸せや成功を素直に羨ましがるなんて「その幸せや成功が『永遠に続く』と思っているドリーマーなのかな」と冷めた目で見てしまいますし…
「そんなものをいちいち羨ましがって自分の精神状態を悪化させるなんて『時間や人生の無駄』だ」と思ってしまいます。
実際、ひと昔前にテレビに出ずっぱりだった「時の人」が、今では「誰だっけ?」「そんな人いたっけ?」というくらい忘れ去られていることって、よくあるじゃないですか。
「時代の寵児」ともてはやされた成功者が、時代の変化とともに凋落して何もかも失うというのも、よくある話じゃないですか。
そんな浮き沈みの激しい世の中で、「一時的に浮かび上がっただけの人」をいちいち羨ましがって、醜い感情に振り回されるなんて、ばからしい話だと思いませんか?
後になれば絶対に「あれは無駄な時間だった」「なんであんな人を羨ましがっていたんだろう」となるに決まっています。
嫉妬している時間があるなら、その時間で「自分が幸せになるための行動」を起こした方が、よほど有意義だと思ってしまいます。
…それくらい自分は、シビアに世の中を見てしまうリアリストなのです。
自分がこんな心の境地にたどり着いた背景には、たぶん「自分の人生は自分で切り拓いていくしかない」「誰かが勝手に幸せにしてくれるなんてあり得ない」「むしろ、油断していたら命さえ失いかねない」という危機感と自立心があるせいだと思います。
以前の記事にも書いた通り、自分は「あと数歩(※)で死ぬかもしれない目に遭った」ことが何度かあります。
(※「あと一歩」というほど切迫した状況ではなかったものの、死を意識するには充分な危機的場面。)
その時の「誰にも助けてもらえなかった」「自分で何とかするしかなかった」「いざという時に他人任せでは命が危ない」という意識から、人生に対する危機感や自立心が芽生えたのではないかと…。
そして、そんな危機感や自立心を持って人生を歩んでいると、実際のところ「他人をうらやんでいる暇」が無いのです。
常に「これを備えておかないとマズい」「立ち塞がるこの壁を壊さないことには、本当の幸せにはたどり着けない」…と、やることがいっぱいあり過ぎて、そもそも「自分とは関係ない所で生きている他人」を気にしている余裕が無いのです。
自分の人生を切り拓くために「努力」するのは、疲れます。
無駄に終わるかも知れませんので、不安も焦燥もあります。
でも「誰かが勝手に人生を良くしてくれるわけなどない」ので、自分の手でやるしかないのです。
こうして必死に人生を歩んでいると、思います。
「世の中、本当にラクして人生を生きている人なんて、1人もいないんじゃないか?」と。
誰かの成功や幸運は、知られざる「死に物狂いの努力」の結果なのかも知れません。
「成功して『ズルい』」などと思う余地もないほど「当然の報い(良い意味での)」なのかも知れません。
それを知らずに「ズルい」などと思ってしまったら、こちらの方が「何も分かっていない」「何も見えていない」ことになってしまうではないですか。
もし自分自身、必死に努力し、苦労した末に成功を掴むことができたとして――それを、何も知らない誰かに「ズルい」と嫉妬され、いわれのない誹謗中傷をされたら、嫌じゃないですか?
少なくとも自分は、この世界が「そんな世界」であって欲しくないと思っています。
だから、いろいろな意味で、他人に嫉妬を抱かないのです。
嫉妬を抱く前に「この人生において、本当の成功って何だろう?」「あの人の『成功』は、うらやましがるほど自分にとって魅力的なものなんだろうか?」と考えます。
それに「成功した他人」が自分に幸せをもたらしてくれることだって、あるとは思いませんか?
「成功」して「新しい産業を興した」人がいるなら、その人は新たな雇用を生み出してくれます。
「成功」して「知名度を得た」人がいるなら、その人はその影響力を活かして、社会を良い方向に変えてくれるかも知れません。
…もちろん「そうでない」場合も多いのでしょうが…
少なくとも「他人の成功は自分の不幸」という「思い込み」に支配されない方が、人生楽しく生きていけると思いませんか?
タイヤがダメになってしまい、それまで乗っていたのが「ノーパンクタイヤ」という特殊なタイヤの自転車だったため、タイヤ交換もできずに丸ごと買い換えるハメに…。
できれば新しいものもノーパンクタイヤが良かったのですが、行った店には無く…
ちょうど目についたもので「刺さりパンクに強い肉厚タイヤ」の自転車があったので、それにしました。
田舎の道だと、パンクはしょっちゅうで、ひどい時には1年に1回くらいのペースで悩まされていたので、結構重要なポイントなのです…。
以前乗っていた「ノーパンクタイヤ」は、タイヤの中に空気ではなく、ゴムのようなものが詰まっているので、パンクすることがないのです。
ただし空気でない分、普通の自転車よりも重く、車体自体もそのタイヤに耐えるための特殊仕様になっています。
実際、最初にノーパンクタイヤの自転車に乗った時には「重…っ」と思ったのですが…
「でもコレ、体幹が鍛えられて、逆に良いのでは?」とポジティブに捉えて、むしろ喜んで乗っていました。
普通の自転車に乗り換えた今は、ギアが3速でも軽く感じ、逆に体が鈍ってしまうのではないかと不安です…。
(体幹を鍛えるのに、別の手段を考えなければいけないかも知れません。)
…と言うか、ノーパンクタイヤの自転車が駄目になってしまった原因には、県外に就職する際に自転車を手放したウチの兄弟が、帰省するたびに勝手に自転車を乗り回し(しかもそれで山登りまでして)酷使したせいもあると思います…。
(しかも、勝手に借りておいて「この自転車、重ぇよ」と文句を言われるという理不尽さ…。)
ちなみに自転車はタイヤの空気が抜けてくると、パンクしやすくなるそうです。
以前はそもそも空気を入れる必要が無くてラクだったのですが…
これからはマメに空気チェックをしていかなければなりません…。
そういう忠告を聞くたびに、いつも思うことがあります。
「じゃあ、具体的に、何をどう気をつければ良いのか?」と。
脅しはかけても、具体的に「何に気をつけたら良いのか」「どう気をつけたら良いのか」を教えてくれないのでは、気をつけようがない気がするのですが…。
「気をつけようがない」人が選択する行動は、大雑把に分けて2つだと思います。
「気をつけようがないから気にしない」か、「何に気をつけたら良いか分からないから、何もかも全てに対して慎重になる」か…。
自分の場合、完全に後者で、現在進行形でSNSでの行動ポリシーが定められず、困っています。
SNSも、大きな企業やある程度の有名人なら、怪しいか怪しくないかは判断できます。
公式マークの有無や、公式サイトと繋がっているかどうか、あるいはフォロー・フォロワーの関係性を辿っていけば、ホンモノかニセモノかの判断ができるのですから…。
ですが、それ以外の「ごく普通の人」に関しては、判断のしようがありません。
公式マークも何もあるわけがないですし、詐欺師が自ら「詐欺師です」と名乗ってアヤシイ投稿をしているわけがないですから…。
むしろ、これまでの様々な事件を見ていると、「ネットの中のアブない人」は、一見全く「アブない人には見えない人」なのだと思います。
なので、普段は疑り深い人までが騙され、心を許して大金を渡してしまう…あるいは家にまで行った挙句、事件に巻き込まれてしまう…そういうことなのではないでしょうか?
(ロマンス詐欺や、座間市の事件など、実際にSNSが発端となって起きた事件はいろいろあります。)
プロの詐欺師は「人を騙して信用させるテクニック」を、日夜磨いている人間です。
普通の人間が日々「学業」や「仕事」や「節約」「育児」等々に注いでいるエネルギーを、「人間心理を読んで、相手を自分に都合の良い方向に動かす技術」に注いでいる人たちなのです。
そんな詐欺行為のプロに対して、素人が「自分は見破れるから大丈夫!」などと思うべきではないのでしょう。
出逢う人をいちいち疑うのは申し訳ないですし、悪い人は全体のほんの数パーセント…大部分は善良な普通のユーザーだと思っています。
…しかし、ほんの数パーセントでも「そういう人がいる」ことが問題なのです。
そういう人と出逢ってしまう可能性がゼロではない…どころか、そういう人は常に「ターゲットを探して行動している」…そのことが問題なのです。
そして、そういう人がターゲットを見つけると、恐ろしく積極的にグイグイ来るでしょうから、押しに弱いタイプだと、特に危ないのではないかと思います。
また、SNSで怖いのは「犯罪者」だけではありません。
自分とは価値観の違う人間と「意見の相違」からトラブルになるというのも、よくあることです。
メンタルがそれほど強くない人間にとっては、そういう人間と「ぶつかる」ことだけでも恐ろしく、考えただけで憂鬱なことです。
たとえ意見が違っていても「大人の対応」で、お互いに上手くかわしていけることもあるでしょうが…
中には「何をどうしても引いてくれない」しつこく厄介な相手もいることでしょう。
自分の側がどんなに頑張って対処しても、相手の人格次第ではどうにもならないこともあります。
そして、そんな「相手の人格」は、パッと見の情報だけでは読めません。
そういう「厄介な人」とは「初めから繋がりたくない」のが正直なところですが…
そうすると、どういう人が「そういう人」なのか分からないSNS上で「交流を広げる」も何もあったものではありません。
SNSとは結局のところ「アブない人とうっかり繋がってしまったら終わり」な「フォロワー(フォロー)ガチャ」の「運ゲー」なのでしょうか…?
初めから、ある程度のリスクを承知で積極的に人と繋がっていくべきなのか…むしろ慎重に慎重を重ね、わずかでもリスクのありそうなことは避けていくべきなのか…
他のSNSユーザーさんが、実際にどんな風に他者と交流しているのか(そして、これまでにトラブルはなかったのか)、是非知りたいのですが…なかなかそういう情報が見つからずに、悩んでいます。
ちなみに、ツイッターを始めた当初は自分も「なるべく積極的に関わっていこう」という気持ちでいました。
しかし「繋がる相手は慎重に」という気持ちはあったので、「まずは相手のプロフィールや投稿をよく見てから決めよう」と思っていました。
なので、フォローやハートをつけてくださる方がいても、とりあえずはまず、その方のプロフィールや投稿を見ていたのですが…
「ダメだ…。ざっと見ただけじゃ、この家のネコが可愛いということしか分からない…」となり…
「フォローするかどうかは保留にして、とりあえず『お礼』代わりに、気に入ったネコ写真にハートをつけておこう」ということをしていたのですが…
なぜか、ハートをつけた相手からことごとく(…と言っても2~3人ですが)、フォローを外されたり、ハートを外されたりしました。
「え?これって、何か失礼な行為だったんだろうか…?」「コメントとか入れるべきだったのだろうか…?」と、頭の中が「?」だらけになりました。
(フォローしてくれた相手にハートをつけてフォロー外しされるのは「ハートじゃなくてフォローをくれ」ということだったのかも知れない…と何となく予測もつくのですが、ハートに対しハートを返してハートを外されるのは解せません…。ちなみに、フォローやハートを外されたからと言って、こちらもハートを外すような心の狭い人間ではありませんので、相手にはまだ自分の贈ったハートがついたままです。)
「もしかして、フォローされたからと言って、相手のプロフィールや投稿を読み込んだり、ハートをつけたりするのは『キモい』行為なのだろうか…?」ということも考えました。
確かに自分も「リアクションを全く期待していなかった相手から、急に反応をもらったらビビるかも知れないな…」とは思うのですが…
一方で、相手に自分を知って欲しい・積極的に繋がり合いたいというユーザーもいるはずです。
相手が「どちらのタイプか?」など、エスパーでもないのに分かるはずもありません。
そして自分は「相手がどんな人間なのかも分からないのに繋がることはできない」と考えるタイプです。
プロフィールや投稿を読み込まずして、フォローするかどうかなど、決めようがありません。
そうして「キモいと思われたら嫌だな…」と、相手のプロフィールや投稿をちゃんと見る勇気も持てないまま、現在に至っています。
(リアクションせずに「読む」だけならバレないとは思うのですが…何となく気持ち的に…。)
とは言え、何もリアクションしないのも失礼かも知れないな…と思うので、一応相手に「フォローしてくださって、ありがとうございます」の意思表示ができる手段はとっています。
(ついでに「フォローに対して慎重派です」ということが伝わるようなメッセージも入れています。その際、相手のプロフィールは「薄目」で、あまり見ないようにしています…。)
…もっとも、元々「そういう用途ではない」機能を使っていますので、相手に通知も行かないでしょうし、気づいてもらえるかどうかも分からない「自己満足」な意思伝達手段になってしまっているのですが…。
- 【HN(ハンドル・ネーム)】
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 【職業】
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 【趣味】
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 【好きな小説ジャンル】
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 【備考】
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
ファンタジー小説サイト
「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」