忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
自分はべつに、政治に特別熱意を持っているわけではありません。
 
それでも選挙に行くのは「時代を変えられるかも知れない『権利』を無駄にしておきながら、後で『時代が悪かった』と言うのはフェアじゃない」と思っているからです。
 
いわば、後で堂々と時代に文句を言うための「アリバイ作り」のようなものなのです。
 
なので、多忙な中でも「選挙ドットコム」などで候補者をざっと調べ、苦心しながら投票先を選ぶわけですが…
 
昨今の選挙報道を見ていて、いつも違和感を覚えるのが「議席が増えた=国民の信任を得た」という解釈です。
 
その政党の議員数が増えたからと言って、それを「国民の支持」と解釈して優越感に浸ったり慢心したり…そういうのは絶対にやめて欲しいと思うのです。
 
…だって、片田舎の小選挙区なんて、そもそも出る政党が限られているじゃないですか。
 
自分の地区に出ていない政党でも「比例代表」では書けるわけですが…それでも「小選挙区」では、誰かしら選ばないといけないわけじゃないですか。
 
時には「入れたくない党しかない」状態で「誰が一番マシか」という、消去法での「究極の選択」になったりするじゃないですか。
 
そんなギリギリの選択の末「しかたなく」選んだ結果を「信任」だとか「支持」だとか、ポジティブ過ぎる解釈にしないで欲しいと思うのです。
 
それに小選挙区の場合「政党では選べないから、人を見て選ぼう」となることも多々あります。
 
「その政党を選んでいる」わけではなく、「その人を選んでいる」のです。
 
さらには、実績の無い新人さんを選ぶ場合には「試しに一度手腕を見てみたい」くらいの気持ちで、その人を「信任している」わけではなかったりします。
 
(選んだ結果「あまり良くない」と感じたなら、次の選挙の時には投票しないと思いますし。)
 
政党を選ぶにしても、マニフェストはボリュームが多く複雑で、多忙な日々の中では全部を全部理解しきれていないと感じます。
 
それに「コレとコレは良いけど、こっちはちょっと…」という感じで「全部を100%支持できるような政党は無いな…」と感じています。
 
投票はあくまで「比較」した上での「総合的な判断」で、決してその党の掲げるものを「全肯定」しているわけではないのです。
 
ギリギリの判断で投票しながらも「本当にこれで良かったのかな」「間違いだったんじゃないかな」という不安は常に感じています。
 
(自分の一票がそれほどの力を持っているとも思っていませんが…。気持ちの問題なので。)
 
それなのに、報道では議席が増えたから・減ったから「勝利」だの「敗北」だの…
 
「そんな単純な話ではないのに」と不快感さえ覚えてしまいます。
 
自分があまり政治に熱意を持てないのは、この辺の「感覚の違い」も一因なのかも知れません。
 
大切なのは「選挙」よりも「その後」のことなのに…と、いつも思います。

PR

先日「イーロン・マスク氏が、自身のツイートの閲覧数が減った原因を社員に問い詰めたものの、理由が分からなかった」というニュース記事を読んだのですが…。
 
これを読んだ時の率直な感想は「え?表示回数の激減って、Twitter Blueの開始とアレやソレの仕様変更のせいだと思ってたけど、違うの?」でした。
 
そもそも記事で「閲覧数」と書かれていたのが、個人的にとても引っかかったのですが…
 
(まるでユーザーが自身の意思で閲覧した回数のように読めてしまうので…。)
 
その本質を考えれば「表示回数」の方がより正確だと思っています。
 
ユーザーの好みや意思と関係なく、勝手に表示されて視界に入るものも多いですし、画面や検索結果に表示されないツイートは、そもそも閲覧したくても「できない」のですから…。
 
(操作方法をある程度知っていれば表示できますが、「やり方が分からない」「知っていても面倒くさくてそこまでしない」人間は多いと思います。)
 
気づいている方が、どこまでいらっしゃるのか分かりませんが…
 
Twitterでは、ある時期を境に「新着ツイート」が表示されにくくなりました。
 
優先的に表示されるのは、何で決められているのか分からない「おすすめ」「話題」のツイートばかり…。
 
デフォルト画面のままで設定を変えずにいると、フォローしているユーザーさんのツイートですら、なかなか見られない場合があります。
 
ツイート検索に至っては、上部のタブを「新着」に切り替えないと、実際には検索結果があるにも関わらず、何のツイートも表示されないことがあります。
 
これまでは、ある程度の頻度で投稿していれば、それがフォロワーさんや他の誰かの目に留まってバズる…といったこともあったのでしょうが…
 
(あと、ハッシュタグなどを工夫すれば露出が増えるといったことが、以前にはあったのですが…。)
 
現在はその「目に留まる」ことが…否、もっと前段階の「目に入る」ことが、非常に難しくなっているのです。
 
そもそも現代は、情報に対して「受け身」な人が多くなっています。
 
自ら情報を獲りに行く・探しに行くという感じではなく、ただ「偶然」目の前に流れてくる情報を、気になれば読み、気にならなければスルーする…そんなスタイルが増えてきている気がします。
 
これでは、「目の前」に流れて来ない情報とは、永遠に出逢えないことになります。
 
そして最近では、その「目の前に流れて来る・流れて来ない」が、Twitterさんの側で勝手に選別されてしまっているのです。
 
その選別にはおそらく、有料(Twitter Blue)ユーザーかどうかも関わって来ます。
 
(一時期、Twitter Blueユーザーがツイートを編集すると、そのツイートが一定時間ずっとTL上部に居残り続けるという不具合が出たこともありましたね…。)
 
ツイート自体の「おもしろさ」や「投稿頻度」とは関係の無い、「お金を払っているか否か」や「既に」インフルエンサーになっているかなどで、人目に触れる「チャンスの数」自体を左右されてしまうということです。
 
(一時期、運営さんのアルゴリズム変更によって、イーロン・マスク氏のツイートばかりが「優先表示」された…なんていう事象もありましたね…。)
 
これまでは「無名」の状態からスターダムにのし上がっていくという「シンデレラ・ストーリー」も普通にあったのでしょうが…
 
今後はおそらく、無名でも最初から恵まれた立場の人間や、よほど運の良い人間でないと、成功するのは難しいでしょう。
 
しかもTwitterの仕様自体が、数ツイートおきに広告ツイートが表示されるというストレス仕様になってしまいました。
 
(「広告はウザ過ぎると逆効果」は多くの人間が気づいていることだと思っていたのですが…アメリカだと考えが違うのでしょうか?もしくは最近になって感覚が変わってきたのでしょうか?)
 
こういうストレス仕様だと、「あまり下の方までスクロールする気になれない=あまり多くのツイートが読めない」人が増えるのではないでしょうか?
 
それに、そもそも「これまで見られていたツイート(フォローしている人のツイート)が見られなくなった」「優先表示されているツイートが自分好みでなく、全くおもしろくない」という状態になったら、Twitterの閲覧自体がつまらなくなり、開く頻度が減ってしまうとは思いませんか?
 
結果、ユーザーの平均ツイート閲覧数が、以前と比較して(広告ツイートを除いて)0.何パーセントか減っている…なんてことも、充分あり得ると思います。
 
(あくまで想像です。データが取れる立場ではないので、実際のところは分かりません。)
 
そんな諸々の仕様変更が、めぐりめぐって多くの人の「Twitter表示回数減少」現象に結びついているのではないかと…。
 
しかし、減少を食い止める方法が無いわけではありません。
 
それは「新着ツイートの見方」を、なるべく多くのTwitterユーザーさんに拡散することです。
 
デフォルト状態では「ごく一部のツイートしか見られていない」という事実、そして「どうすれば新着ツイートが見られるのか」その方法を、なるべく多くの人にシェアするのです。
 
実はTwitterさんでは、一時期「ツイートを新着に切り替えるタブ」自体が消滅したこともありました。
 
この時、自分は大慌てで「新着ツイートが見られるURL」をソーシャルブクマしまくりました。
  ↓
津籠睦月のブックマーク:Twitterスコッパー支援
 
これは、自分が閲覧する用に…というよりは、少しでも(自分も含めた)「投稿小説系ツイート」の閲覧数減少を食い止めたいという思いからでした。
 
(ソーシャルでブックマークすることにより、多少は他の誰かの「気づき」に繋がるかも知れないという思いで…。)
 
新着が見られなくなるということは、自分のツイートが閲覧される可能性が激減するということ…下手するとTwitterを続ける意義自体、消滅してしまうかも知れないということです。

なので、自分は地道にちょこちょこ、情報発信による状況改善を試みているのですが…(影響力のない1ユーザーでは「焼け石に水」というのは承知の上で…)。
 
世間では、早々とTwitterの「代わり」を探し始めている方も多いようですね…。
 
自分も正直、代替手段を検討するべきかと迷っています。
 
あるいは逆に表示回数が少ないことを逆手にとって、もっと投稿頻度を増やして自由に遊んでみようかとも…。
 
(これまでは「あまり頻繁に投稿し過ぎると、ウザがられるのでは…」と思い、いろいろと控えめにしていました。)
 




 
関連記事(別サイト:note)>Twitterを新着順で見る方法(見られる情報量にだいぶ差が…)


 


自分は午後の紅〇(無糖)を愛飲し、ほぼ毎日のように会社で飲んでいるのですが、それが最近リニューアルしました。
 
人間はある商品がリニューアルしたり新発売したりすると、大概「今までより美味しくなったのかな」と思うものらしいのですが、今回のこの商品リニューアルは、正直、自分にとっては残念なリニューアルでした。
 
まず何が変わったのかと言うと…おそらくは、茶葉が「ダージリン」ではなくなったようです。
 
これまでのパッケージだと、商品名の下に「Darjeeling Tea」の表記があり、その他にも「手摘みダージリン茶葉使用」だとか「ダージリン」が「世界三大銘茶」で「紅茶のシャンパン」と称されている云々、何かと「ダージリン茶葉」をPRする文言が各所に使われていました。
 
それが、新パッケージでは一切なくなりました。
 
代わりに登場したのは「ツイン・ブリュー製法」という聞きなれない言葉。
 
どうやら何らかの事情でダージリン茶葉が使えなくなったのか、その代わりに新たな製法を導入したようです。
 
そしてよく見ると紅茶ポリフェノールの量も190mg(100mlあたり38mg)から155mg(100mlあたり31mg)に変わっています。
 
ただ、ダージリンは個人的にちょっとクセのある茶葉だと思っているので、人によってはリニューアル後の方が飲みやすいのかも知れません。
 
ポリフェノールも「摂り過ぎると頭痛が出る」と言っている人もいる(←同僚女性)ので、減ったからと言って一概に「悪くなった」とは言えません。
 
なのでこれは、ごくごく個人的な感傷に過ぎないのですが…
 
自分としてはリニューアル前のダージリン茶葉の「香り」が好きだったので、現在のものは少々物足りなく感じるのです。
 
(香りが「無い」わけではないのですが、以前のものに比べて「弱い」のか、「後を引かない」感じがして、余韻が感じられないのです…。)
 
それにしても、あれだけアピールし、商品のウリのようにしていた「ダージリン」を外すとは…
 
(まぁ、そこに注目して購買していた人はそんなに多くなかったのかも知れませんが…。)
 
何か、ダージリン茶葉ではダメな理由(ユーザーの声とか…?)があったのか、コストが上がるか入手困難になったかで使用継続が難しくなったのか、ちょっと気になります。
 
(ちなみに「ダージリン」という名は地名から来ていて、インド北東部。チベットの近くにあります。)
 
ちなみに自分が普段飲みにこの飲料を選んでいるのは「紅茶・ほうじ茶は身体を温める」と温活レシピの本に書いてあったからです。
 
(自分は小学生の頃から低体温に悩まされているので、少しでも体温と免疫力を上げたいのです。)
 
白い砂糖は体温を下げるらしいので無糖のものが良いのですが、無糖紅茶でペットボトル等で売っていて、なおかつ美味しいものって、なかなか無いので、これは結構自分にとっては貴重な商品なのです。
 
ちなみに緑茶は逆に体温を下げるらしいです。同じお茶の葉なのに製法によって変わるのが不思議ですよね。

HOME |
ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]