忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
現代人のモラル低下が叫ばれ出した頃(あるいは「いじめ問題」がたびたび話題になった頃)、学校の「道徳」を「教科」にしようという動きが現れました。
 
「道徳」に限らず…「知識の詰め込み」「受験戦争」で問題行動が増えれば「ゆとり教育」を導入し…
 
それで学力が落ちれば、今度は「ゆとり教育」を廃止し…
 
学校教育は何かと「その時々の社会問題」に振り回され、軸がブレブレになっている印象があります。
 
そういう経緯を知るたびに、思うことがあるのですが…
 
現代人に何か問題が起こると「学校教育」を見直すことで何とかしようとするのって、果たして正しいのでしょうか?
 
…決して「学校教育」が「無意味」だと言っているわけではないのですが…
 
自分は「学校教育」が子どもに与える影響って、かなり限定的なのではないかと思っているのです。
 
子どもって、ある程度以上の年齢になると、学校で教えることを「素直」に受け入れなくなっていきませんか?
 
「学校」よりも「友達」の言うことの方が大事になってきませんか?
 
「退屈な授業」の内容よりも「憧れの有名人」の言動や「好きなエンタメ・コンテンツ」の物語に影響を受けたりしませんか?
 
人が強く影響されるのは「興味の無いもの」「押しつけられたもの」よりも「好きなもの」「自ら選んだもの」なのではないでしょうか?
 
だとするならば、人を(良い方向へ)変えるために必要なのは「学校の教育」だけではなく、むしろ「その人を取り巻くヒト・モノ・世界」に「良質」なものが溢れていることなのではないでしょうか?
 
残念ながら、それを良質に保つのは並大抵のことではありません。
 
現代では「質の良し悪し」よりも「バズるかどうか」が優先されるきらいがあります。
 
むしろ人々の注目を集めるために、あえてネガティブな感情を煽る人やコンテンツも少なくありません。
 
「他人よりも得に生きたい」人間の習性を利用して「合法だけどモラルに反する(あるいはギリギリアウトな)ノウハウ」を教える人やコンテンツも少なくありません。
 
そもそも何が良質で、何がそうでないのか、この世のどれだけの人が理解できているでしょう?
 
「世のため人のためになる」と信じて「実は害悪な情報」を流布する人も、きっと数多く存在します(誤情報の拡散など)。
 
きっと必要なのは、この世に生きる一人一人が「他者への影響」を自問し、自覚することなのでしょう。
 
ネットでの情報発信に限らず…日常でのふれあいの、ささいな言葉のやりとりが、相手に影響を与えることはあります。
 
「毒親」の酷い言葉に縛られ、呪われたように生きる子どもがいるように…
 
人が人に与える影響は未知数で、時に相手の人生を良い方にも悪い方にも転がしてしまうのです。
 
自分は、それを「怖い」と思います。
 
自分が他人に「良い影響しか与えない」なんて、そんな自信はこれっぽっちもありません。
 
本当は、こうしてネットに記事を書き込むことにも、いつも躊躇い、迷い、時にUPすることを止めてしまったりもします。
 
それでも思いを記事にするのは、このままでは「『浅い意見』ばかりが世を席巻してしまう」という危機感があるからです。
 
己の言動に疑問を抱ける「思慮深い」人間は、情報発信に「慎重」です。
 
間違った情報ひとつ、配慮に欠けた意見ひとつで、世の何かを悪化させかねない・誰かを傷つけかねないことを知っているからです。
 
世の中には必ず「自分とは反対の意見を持つ人間がいる」ということを知っている人間は「触らぬ神に祟りなし」で、わざわざ意見を表に出そうとしません。
 
己の意見が「否定」され、時に「誹謗中傷」さえされる可能性に、すぐ思い至るからです。
  
つまり「思慮深く慎重」な人の意見ほど世には出づらく、逆に「自分の意見を正しいと疑わない」慎重さに欠けた人の意見ほど世に溢れてしまうのです。
 
最近、世の中がやたらと「感情的」で「短絡的」になってきているのは、そういうことなのではないでしょうか?
 
間違って恥をかくことを恐れ、批判を恐れて意見を呑み込んでいるうちに、世の中が取り返しがつかないほど「短気」で「考え無し」な世界になってしまうのではないか…
 
そんな恐怖が、うっすら心の中にあります。
 
もしかしたら、そんなことを言う自分自身「精神的視野が狭く、浅慮な人間」かも知れません。
 
良かれと思って口にした言葉が、逆に世の中の何かを悪化させ、誰かを傷つけてしまうことになるかも知れません。
 
何が本当に「正しい」ことなのか、今でも自分には分かりません。
 
ただ、きっと「安易に正解を決めてしまうこと」よりも「自分に問い続けること」が大事なのだろうと…そのことだけは、何となく気づいているのです。

PR
誤解されないよう先に言っておきますが、自分はAI自体には否定の感情も反対の意思も持っていません。
 
ヒューマンエラーを防ぐなど「人間ではないからこそできること」も多いと思いますし、人類への恩恵も多いと思っています。
 
ドラ〇もんを見て育ってきた身としては「AIと友情は築けるのか?」という興味もあります。
 
自分が懸念するのはAI自体ではなく、その「使われ方」なのです。 AIではなく「それを使う人間」「AI技術に対する人間の考え方」なのです。

 
なぜAIによる生成物は炎上しやすいのか?
 
なぜ生成AIに忌避感を抱く人がいる一方、その忌避感すら目の敵にして「反AI」のレッテルで叩こうとする人がいるのか?
 
その「なぜ」の理由、個人的にはかなり「分かりやすい」と思っているのですが…意外とこれに気づいていない方って、多いのでしょうか?
 
自分は、これこそが生成AI問題の「本質」だと思っているのですが…
 
それは、生成AIというものが「持てるもの」「努力するもの」から取得したものを「持たざるもの」「努力せざるもの」へ流出させる技術だからです。
 
たとえば、絵師さんが途方もない「努力」の果てに「持つ」に至った作画技術を、絵を描く技術を「持たず」その「努力」をしたことすら無い人にも使えるようにすること…
 
たとえば、ツイッタラー(※現在はXになってしまったわけですが、新しい呼び方が分かりません)さんやブロガーさんやあらゆるコンテンツのライターさんたちが試行錯誤の「努力」の果てに「持つ」に至った文章センスを、その文章センスを「持たず」、「努力」もしていない人にも「〇〇を書いて」の命令文だけで書けるようにしてしまうこと…
 
それがあるからこそ、AIによる生成物、そして生成AIは忌避感を持たれてしまうのです。
 
(「持てるもの」「努力するもの」にとって、生成AIによる学習は「搾取」に他ならないわけですから…。)
 
そして逆に、だからこそ「持たざるもの」「努力せざるもの」は生成AIを歓迎し、生成AIを阻害しようとする勢力を「目の敵」にするのです。
 
なにせ「持たざるもの」「努力せざるもの」にとって生成AIは「恩恵をもたらすもの」にしか見えないわけですから「こんなに便利で有益なものに、どうしてブレーキをかけようとするんだ!?」となるわけです。
 
あるいは「持たざるもの」の中にある「持てるもの」に対する嫉妬や憎悪の情も、問題をより複雑に、対立をより深くしている可能性があります。
 
「才能やセンスを持つものだけが自由に作品を創れるなんて、ズルい!俺たちだって自由に創りたいものを創れて良いじゃないか!」――そんな感情が、裏にあるような気がしています。
 
ですが生成AIを素直に歓迎する人には「見えていないもの」があります。
 
それは、生成AIばかりがもてはやされる世界は、勝“者”のいない「究極の『報われない』世界」だということです。

(「持てるもの」が堕とされたからと言って「持たざるもの」が勝者となれるわけではない、AIだけの「ひとり勝ち」世界。)
 
この先、人間がどれほど努力したところで、どんなに能力を成長させられたところで「AIでやれば一瞬じゃん」「AIでやった方がハイクオリティーじゃん」がつきまとうようになります。
 
“人間”のやることなすこと、全て「AIの方が優秀じゃん」と冷酷過ぎる「比較」を突きつけられるようになるのです。
 
「今は『持たざるもの』でも、いつかは誰もが認める『何者か』になれるかも」と儚い希望を抱く人も、AIによりその「わずかな可能性」すら潰されてしまうかも知れないのです。
 
夢を追う前から、努力をする前から既に「AIでやればいいじゃん」と「人間のやること」を否定される世界…
 
そんな世界で、「人」は努力する意味を見つけられるでしょうか?
 
成長の喜びや、何かを為す意味――人生の意義を感じられるでしょうか?
 
「持てる“人間”」よりももっとずっと厄介な「持ち過ぎるAI」という壁を前に、「持たざる“人間”」は何を求めて生きれば良いのでしょうか?
 
「努力の価値」を見出せず無気力に生きる人や、クリエイターとしての未来に絶望して「創造」をやめてしまう人は、今後ますます増えるのかも知れません。
 
ですが「そんな未来にならないようにする方法」はあります。
 
至極カンタンで単純で…けれど思考の死角過ぎて、ほとんどの人間が気づいていないであろう「方法」…
 
それは「人間が『人間』をちゃんと評価(称賛)する」ということです。
 
「人間の『努力』や『行為』の価値をちゃんと評価する」ということです。
 
「できあがった結果」ばかりを見るのでなく「その裏にあるもの」や「過程」をちゃんと見つめるということです。
 
いつからか人類は「努力」というものにあまり価値を見出さなくなってしまいました。
 
「精神論による意味のない努力」が問題視されることもあるので、全ての努力を妄信的に肯定せよと言っているわけではありませんが…
 
努力を認めてもらえない、努力した人を愛してもらえない世界って、冷たくて哀し過ぎると思いませんか?
 
生成AIで炎上が起きる裏には大概の場合「人間性の軽視」があります。
 
「人間が人間を大切にしていない」「人間が人間よりもAIを選んでいる」「人間が人間を否定している」―それを無意識に感じて拒絶しているからこそ、炎上が起こるのではないでしょうか?
 
(「反AI」という言葉がありますが、その本質は「AI」自体への反発と言うより「AIのために人間をないがしろにしている人間」への反発なのではないでしょうか?)
 
そしてその「人間をちゃんと大切にする」ことこそが「AIと上手くつき合っていく」カギ…「人類とAIとの共存」のカギなのではないでしょうか?
 
AIの進化と広がりは、きっともう止まることはなく、止めることもできないでしょう。
 
だからこそ「AIによって人間の『生きる意味』が否定されない」ようにすることが大切で、急務なのです。
 
(人間が「人間」を諦めて全てをAIに委ねるようになってしまったら、AIを引っぺがしたら何も残らない「ぬけがら」だけの世界になってしまいますし…。)
 

自分はべつに、政治に特別熱意を持っているわけではありません。
 
それでも選挙に行くのは「時代を変えられるかも知れない『権利』を無駄にしておきながら、後で『時代が悪かった』と言うのはフェアじゃない」と思っているからです。
 
いわば、後で堂々と時代に文句を言うための「アリバイ作り」のようなものなのです。
 
なので、多忙な中でも「選挙ドットコム」などで候補者をざっと調べ、苦心しながら投票先を選ぶわけですが…
 
昨今の選挙報道を見ていて、いつも違和感を覚えるのが「議席が増えた=国民の信任を得た」という解釈です。
 
その政党の議員数が増えたからと言って、それを「国民の支持」と解釈して優越感に浸ったり慢心したり…そういうのは絶対にやめて欲しいと思うのです。
 
…だって、片田舎の小選挙区なんて、そもそも出る政党が限られているじゃないですか。
 
自分の地区に出ていない政党でも「比例代表」では書けるわけですが…それでも「小選挙区」では、誰かしら選ばないといけないわけじゃないですか。
 
時には「入れたくない党しかない」状態で「誰が一番マシか」という、消去法での「究極の選択」になったりするじゃないですか。
 
そんなギリギリの選択の末「しかたなく」選んだ結果を「信任」だとか「支持」だとか、ポジティブ過ぎる解釈にしないで欲しいと思うのです。
 
それに小選挙区の場合「政党では選べないから、人を見て選ぼう」となることも多々あります。
 
「その政党を選んでいる」わけではなく、「その人を選んでいる」のです。
 
さらには、実績の無い新人さんを選ぶ場合には「試しに一度手腕を見てみたい」くらいの気持ちで、その人を「信任している」わけではなかったりします。
 
(選んだ結果「あまり良くない」と感じたなら、次の選挙の時には投票しないと思いますし。)
 
政党を選ぶにしても、マニフェストはボリュームが多く複雑で、多忙な日々の中では全部を全部理解しきれていないと感じます。
 
それに「コレとコレは良いけど、こっちはちょっと…」という感じで「全部を100%支持できるような政党は無いな…」と感じています。
 
投票はあくまで「比較」した上での「総合的な判断」で、決してその党の掲げるものを「全肯定」しているわけではないのです。
 
ギリギリの判断で投票しながらも「本当にこれで良かったのかな」「間違いだったんじゃないかな」という不安は常に感じています。
 
(自分の一票がそれほどの力を持っているとも思っていませんが…。気持ちの問題なので。)
 
それなのに、報道では議席が増えたから・減ったから「勝利」だの「敗北」だの…
 
「そんな単純な話ではないのに」と不快感さえ覚えてしまいます。
 
自分があまり政治に熱意を持てないのは、この辺の「感覚の違い」も一因なのかも知れません。
 
大切なのは「選挙」よりも「その後」のことなのに…と、いつも思います。

このところ、毎年のように「去年より暑い」「どんどん暑くなっている」と嘆いていますが…
 
皆さま、熱中症対策って、されていますか?
 
自分はペーパードライバーで、外出する際にはほとんど自転車のため、熱中症対策はもはや「死活問題」になっています。
 
数年前には一度、熱中症で病院へ行ったこともあるのですが(救急車で運ばれるレベルではなく、普通に早退して自力で病院へ行き、点滴を受けました)…
 
ここ数年は猛暑の経験値も上がってきたため、年々少しずつ対策を改善していっています。
 
自転車ヘルメットの暑さ対策
 
自転車の交通ルールも年々厳しくなり、最近ではヘルメットの「努力義務」も課されてしまいました。
 
自分は去年から自転車用ヘルメットをかぶって通勤しているのですが…去年はヘルメットのムレと暑さで熱中症になるかと思いました。
 
そこで今年は、ヘルメット内部に遮熱シートを貼り、帽子用の保冷剤を二重に入れるという対策を始めてみました。
 

 
(遮熱シートは100均で売っている窓用のものを適当に切ってマスキングテープで留めてあります。保冷剤は1つは100均(セリア)のもの、もう1つは28℃以下で自然凍結するというpcm素材のものです。)
 
マステをベタベタ貼ると見栄えは悪いのですが、ヘルメットのインナーで隠れてしまうので気にしません。
 

 
ちなみにインナーはマジックテープで貼り付ける方式なのですが、保冷剤(二重)が重過ぎて元からあった小さいマジックテープだけだと剥がれてきてしまいます。
 
なので、100均で強力なマジックテープを買ってきて補強してあります。
  
(1つ目の画像の、ヘルメットのツバのすぐ後ろに貼ってある横長の黒いラインがソレです。)
 
汗はとにかく小マメに拭く・流す
 
ここ数年の猛暑経験で個人的な実感として学んだことが1つあります。
 
それは「汗をそのままにしておくと、体感温度が余計に暑い」です。
 
なので夏場はとにかくマメに汗を洗い流し…それができない時には拭きます。
 
夏場は風呂桶に湯をためずにシャワーだけという日も多いですが、そのシャワーもサッサと済ませてしまうのではなく、身体の皮脂がちゃんと落ちるようにボディソープを念入りにつけてしっかりと洗い流します。
 
シャワーができない時にはボディシートで汗を拭き取ります。
 
ボディシートで拭けない時にも、ティッシュやトイレットペーパーで汗ばんだ肌を拭きます(ボディシートと違って肌が荒れそうなので、苦肉の策ではあるのですが…)。
 
帰宅したら、とにかくクールダウン
 
夏場は外へ出るだけで全身が熱くなります。
 
なので、帰宅したらまずはとにかく身体を冷まします。
 
着ていたものは大抵汗だくになっているので、下着以外は全部着替え、ついでにその際ボディシートで身体を拭きます。
 
頭部も同様に汗だくなのですが、さすがに髪の毛は取れないので、スプレー缶タイプのドライシャンプーを頭皮に吹きかけ、頭をわしゃわしゃします。
 
(一瞬ですが冷気が出て来るのでだいぶリフレッシュします。)
 
さらに冷たいものを飲んだり食べたりして、身体の中からクールダウンします。
 
(これはやり過ぎると胃腸の調子が悪くなるので注意が必要ですが…。)
 
本当はシャワーした方がちゃんと汗が洗い流せて良いのでしょうが…日にそう何度もシャワーを浴びられないので(自分は基本、就寝前に浴びています)帰宅後はこんな感じで身体をクールダウンしています。
 
あと、クールダウンが必要だからと言ってあまりに身体を冷やし過ぎると、今度はいろいろ調子が悪くなってくるので、そんな時には「あたため」も必要です。
 
(おなかの調子が悪くなってきたと感じたら(熱くなり過ぎないよう気をつけながら)薄手の腹巻をするなど。)
 

SNSというモノには、何かというと「炎上しやすい」 センシティブな話題が常々あります。
 
ジェンダー問題などもそうですが、最近特に燃えやすい話題の1つが「生成AI問題」。
 
…なのですが、その炎上案件を眺めていると、どうにも問題の捉え方が低次元過ぎる気がして「こんなレベルで人類は大丈夫なんだろうか?」と絶望に近い不安を覚えるのです…。
 
(とは言え、現実にはAI問題に関心のある人間の「全て」がSNS発信をしているわけではないので、ごく一部の人間の極端な物の見方が「悪目立ち」しているだけなのでしょうが…。)
 
どうして皆さん「AIか反AIか」の「YESかNOか」でしか物事を考えられないのでしょう?
 
この世のモノは大概の場合「使い方次第」。
 
刃物が「便利な道具」にもなれば「人を傷つける凶器」にもなるように、問題なのは「存在そのもの」ではなく「使い方」
 
存在自体の正邪を問うても意味が無いのです。
 
そして「善にも悪にも転ぶシロモノ」を「使い方のルール」も決めずに野放しにするなど愚の極み。
 
生成AIの何が問題かと言うと、そこの「ルール」がまだ定まっていない(生成AIの存在自体が法律で想定されていない)にも関わらず、皆がどんどんGOサインを出してしまっている所にあるのです。
 
実際、生成AIはフェイクニュース詐欺行為にも使われてしまっていますよね?
 
SNSの世界では、少しでも「AIを規制すべき」と発言しようものなら「反AI」「AI否定派」のレッテルを貼られる風潮がありますが…
 
「規制=否定」と考えるのは、ちょっと思考の視野が狭くなり過ぎてはいませんか?
 
規制とは「ダメなことはダメ」とルールを課すこと。決して「全部ダメ」と否定しているわけではないのです。
 
そもそも「人間」だって法の規制の下に生きていると言うのに、「AI」ならそれをすり抜けられると言うなら、その方がおかしくないですか?
 
生成AIを「法の抜け穴」「犯罪の温床」にしてしまえば、困るのは結局人類の方なのです。
 
おそらくAI規制に拒否反応を示す人々は、AIのもたらすメリットばかりに目が行って、デメリットに目を向けられない人々なのでしょう。
 
(もちろん、中には実際にAIを「法の抜け穴」や「犯罪の道具」に使いたい人たちもいるのでしょうね…。)
 
ですが、真っ当な人間なら、少し考えれば分かるはずです。
 
だって、誰しも「ブレーキのついていない車」になんて乗りたくないですよね?
 
速く走れるのが便利だからと言って、アクセルしかついていない自動車に乗る愚者はいないはずです。
 
いざと言う時にブレーキが使えなければ、そのスピードが凶器となり、操縦者さえも死に追いやられてしまうのですから…。
 
どんな物事にも推進(アクセル)と規制(ブレーキ)の「両方」が必要です。
 
考えなければならないのは、その2つの「バランスをどうするか」ということ。
 
アクセルが強過ぎると暴走しますし、ブレーキが強過ぎると前へは進めなくなります。
 
どちらか片方を極めると言うなら話はカンタンなのですが、2つの間で「ちょうど良いバランスをとる」というのは並大抵の難易度ではありません。
 
どこかで必ず「アクセルが強過ぎる」「いや、ブレーキの方がキツ過ぎる」と不満の声が上がることでしょう。
 
それでも誰かがバランス調整を行っていかなければならないのです。
 
…ですが現状、その次元にまで思考が到達できている人が、あまりいないような気がするのですが…気のせいでしょうか(気のせいであって欲しい)。
 
理想を言えば、公に規制をかけなくても各自の「自主規制」で上手く世の中が回るなら、自由が制限されることもなくて一番良いのでしょうが…
 
今の時代、自分の利のためなら平気で他人を欺き傷つける人間が増えているので、各々の判断に任せるのは危険過ぎるかも知れませんね…。
 

ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]