忍者ブログ
日々ふと思うことを徒然なるままに書き綴る個人的エッセイあるいは回想録。
昔からモヤモヤしていることの1つに「謙虚でいることと、自信を持つことのバランスが難しい」ということがあります。
 
自分は気づけば何となく「謙虚を美徳」として育っていました。
 
「自分はスゴいんだ」「自分はこんなに頭が良いんだ」と考えるのは「驕り」で「良くない」ことだと、常に自分を戒め、自分の能力を低く見るようにしてきました。
 
それは道徳や倫理的な理由からではなく、どちらかと言うと「自分の力に驕れば破滅が待っている」という歴史からの教訓を素直に受け止めていたがゆえのことでした。
 
しかし、このスタンスにはとても大きな「副作用」や「弊害」がありました。
 
それは「自分の能力を常に低めに見積もっているがゆえに、自信を持てない」ということ、そして「自分と他人の能力差を正確に把握することができない」ということです。
 
世の中には、実力を持っていなくても何故か自信満々な人間もいます。
 
逆に実力はあっても、「自分なんてそんなにスゴくない」「特別なんかじゃない」「驕ってはいけない」と常に自分に言い聞かせているような人間に「自信満々」な態度などとれるはずがありません。
 
しかし人間というものは、目に見えない「実力」より、態度として表れた「自信」でその人の評価を下してしまったりするもののようです。
 
特にそれが強く表れるのは就職活動などの自己PRの場なのではないかと思います。
 
自分は当初、「自己申告の“自己PR”なんて、皆“話半分”に判断するに違いない」と思っていました。
 
上記の通り、自信の有無と実力の有無は比例しませんし、主観的な自己分析と客観的な人的評価は異なります。
 
「アピール能力」は営業職なら有益でしょうが、職種によっては特に必要の無い能力ですし、そんなものよりもっと他に「見るべき能力」があるはずだ、と思っていたのです。
 
しかし、就活を続けるうちに「あれ?世の中って、自分が思っていたよりずっと“見た目”や“イメージ”に引きずられているんじゃ…?」と思い始めました。
 
自分はこういう性格なので「表に出ているものだけが全てではない」ということには早いうちから気づいていたのですが、たどってきた人生によっては、それに気づけないこともあるのかと…。
 
常に己を戒め、己に疑問を持って生きる自分には「自信満々に振る舞う」ことは不得意なのですが、謙虚に振る舞い、自信を表に出さないことによって能力を不当に低く評価されるのもだいぶ不本意です。
 
なので最近は少しずつ、その辺のスタンスを変えてみているのですが…
 
上手くいっているのかどうかは、実際よく分かりません…。

PR
ここ数ヶ月、ふと感じるようになったことがあります。
 
それは「世界って、こんな風にガラッと変わってしまうことがあるんだ」ということです。
 
今まで当たり前にあったものが無くなってしまったり、当たり前にできたことができなくなってしまったり、町の中や人の様子も変わってしまったり…
  
数ヶ月前には、こんな風に急激に世界の様子が変わることなど、想像したこともなかった気がします。
 
何となく世界は、自分とは関係のない所で大きな事件があったり、身近で小さな波風が立ったりしても、そう大きく変わったりはしないものだと思っていました。
 
けれど現実に今こうして、世界規模の変化が起きていて…
 
ふと、ぼんやり思うのです。
 
きっとこれまでにも人類の歴史の中で、節目節目にこういう大きな変化はあったのかも知れない、と。
 
けれどそれは、通り過ぎてしまえば過去のこととして忘れ去られてしまい、人々は「昔はこんなことがあって大変だったんだなー。でも現在はこの時代よりずっと進歩しているんだから、もうこんなことは起こらないよな」と思って日々を過ごしていくのだろうな、と。
 
ちょうど数ヶ月前までの自分が「オイルショックの時の買い占めみたいなことは、今の時代では起こらないんだろうな」と無意識に考えていたように…
 
世界が急激に変化し、当たり前のことが当たり前でなくなる感覚は、その時代を生きた人間にしか分からないものなのかも知れません。
 
どんなに“知識”や“教訓”を伝えても、この“感覚”は、後世に伝えきれない気がします。
 
もし、当時の人々の“感情”を、データとして残すことができたとしても、未来の人間がそれを“当事者意識”をもって“まるで自分がそれを感じているかのように”読み解くことは、なかなかできない気がします。
 
そしてたぶん、それこそが、人類が同じ過ちを繰り返してしまう原因なのではないか、と。
 
過去の歴史は、所詮は“他人事”で、自分に関係するものではない――その感覚が、きっと、できたはずの備えを怠る原因になったり、未来の予測を曇らせる原因になったりするのではないか、と…そんな気がしています。

良きリーダーとは、一体どういう人間なのか?
 
それは、ただ単純に清廉潔白で何の汚点も無く、人々からの好感度が高いというだけでは駄目なのかも知れない…そんなことを、最近よく思います。
 
平常時なら、ただ立派な人格者であるというだけで充分なのかも知れません。
 
しかし、緊急事態に陥った時、果たして最善の判断を下せるのか…
 
リーダーたる者「いざという時に、その組織に属する人々の命を守れるのかどうか」が、何より必要な資質なのかも知れない、と。
 
前例の無い危機に陥った時、リーダーは「前例の無い」判断を求められます。
 
しかも緊急時というものは大概の場合「時間が無い」ので、即断即決を求められます。
 
優柔不断に迷っていれば、その分だけ事態は悪化し、最悪の場合には人命が損なわれていきます。
 
「決断」を下すために必要なのは、柔軟な思考力冷静な判断力、そして「覚悟」なのだと思います。
 
未来を100%正確に予測する術など無く、「判断」には常に失敗のリスクがついて回ります。
 
それでもリーダーは決断を下さなければなりません。
 
リーダー以外の誰も、決断を下せる人間がいないからです。
 
「何かして失敗するよりも、何もしない方がいい」というのは人間ならば自然に出てくる心理かと思いますし、何かと理由をつけては結論を先延ばしにしたくもなるでしょう。
 
それでも、時間が経てば経つほどに、取り返しがつかないほどに事態が悪化していくのが、緊急事態というものなのではないでしょうか。
 
リーダーは、ただ単にその組織のトップというだけでなく、その組織に属する人間の命に対する責任を負っている――そのことを、最近よく意識するようになりました。
 
そして、それを考えるほどに、より「リーダーを選ぶこと」の難しさを思い知らされます。
 
人格だけを見て人を選べば能力が足りない可能性があり、逆に実績だけで選べば汚職で金を無駄遣いすることがある…
 
元々選挙などでも候補者の人間性の全てを分かった上で票を投じられているわけではありませんし、就職活動にしても、経営者の人となりを知って会社を選んできたわけではありません。
 
それでも「いざという時」、自分の命がリーダーの判断次第で左右されてしまいかねないという事実は変わらないのです。
 
理想は、能力も人格も兼ね備えたリーダーが世の中にたくさん出て来てくれることなのですが…
 
そのためにはおそらく、そういうリーダーがたくさん輩出されるように、日本の教育自体を見直していかなければならないのかも知れません。
 
現状ではおそらく「人の上に立ちたい」と考えている人間自体が少なかったり、あるいは、「人の上に立ちたい」気持ちはあっても「人の命や人生を預かる覚悟や責任感」を育てられていない人間が多かったりする気がしてならないので…。

アンガー・マネジメント」という言葉があるように、「怒り制御」については盛んに取り沙汰される今日この頃ですが…
 
実は「喜怒哀楽」の感情のうち、もっとも制御し難く厄介なのは」の感情なのではないか、と最近ふと考えます。
 
食欲・知識欲・自己顕示欲 etc…諸々の欲望が満たされた時に感じる快楽、あるいは「楽に」生きたいという欲求…
 
それに溺れ、コントロールできなくなった時、人は自らの人生を破滅させてしまうのではないか、と。
 
「楽しい」という感情は、人生に不可欠なものです。
 
「楽しい」という感情が存在しているからこそ、人は、決して優しいとは言いきれないこの世界で、生きていけているのかも知れません。
 
ですが、そんな風に「生きる意義」あるいは「生への欲求」と直結している感情であるからこそ、「楽」は制御し難く厄介なモノである気がしてなりません。
 
「怒り」や「哀しみ」は、本人にとって決して快いものではありません。
 
むしろ不快なものであることの方が多いでしょうし、「怒」「哀」の感情が出ているというだけで、人はエネルギーを消耗します。
 
ですから、「怒」「哀」についてはある程度、セルフ・コントロールが効くのではないかという気がするのです。
 
長く続けばそれだけ精神が疲弊するものであるがゆえに、「もうそろそろ怒りを治めよう」「哀しむのは、もうやめにしよう」と、自分で思うこともできるのではないかと思うのです。
 
(もちろん、それが難しい方もいらっしゃるとは思いますが…。)
 
ですが「楽」に関して言えば、不快どころか真逆の「快楽」であるため、人はそれを抑えようとも思わず、むしろ、もっと積極的にそれを味わおうとするのではないでしょうか。
 
しかも、エネルギーを消費するどころか、逆に「楽にする」ことでエネルギーの消費を抑えたり、あるいは「もっと楽しみたい」と活力やエネルギーが湧いてくることも多いのではないでしょうか。
 
ですが「楽」は、時に人の人生を確実に狂わせます。
 
酒や薬物の中毒者が、一時の快楽を忘れられずに、身を滅ぼすと知りながら、それを繰り返してしまうように…
 
あるいは、明るみに出れば確実に家庭や恋人関係の崩壊に至ることを知りながら、不倫や浮気をする人間がいるように…
 
もっと身近な例で言えば、しなければいけない勉強をせず「楽に」過ごしてしまったばかりに、ひどいテスト結果で叱られたり、受験に失敗したり…そんなことがあるのではないかと思います。
 
怒りで身を滅ぼす人は多いですが、同じくらい…あるいは、もしかしたらそれ以上に、「楽」に溺れて人生を狂わせる人も多いのではないかと思うのです。
 
もしかしたら人間は、もっと「楽」をコントロールする術を考え始めた方が良いのではないか…そんなことを思う、今日この頃です。

学生時代、何となく周りに漂っているような気がして、それを感じるたびに嫌な気持ちになっていたモノがあります。
 
それは“真面目を馬鹿にする空気”とでも言うようなモノです。
 
真面目に勉強すること、真面目に何かに打ち込むこと――そういったものを卑下し、馬鹿にして、「そんな風にマジメに生きるよりも、面白いことや楽しいことだけをしてラクに生きる方がよほど優れた生き方なのだ」と押しつけてくる、無言の圧力です。
 
“まじめ”という言葉は、本来決して悪い意味ではないはずなのに、学生時代のあの頃は“まじめ”という言葉自体が“ウザい”だとか“つまらない”といった悪口と同義な気がして、そういうレッテルを貼られることを恐れていたような気がします。
 
真面目だと思われたくなくて、「勉強なんてしてないよ」アピールをしてみたり、わざと自分の不真面目な部分を大袈裟にアピールしてみたり…
 
集団生活が基本の学校という空間では、友人に疎まれたり敬遠されたりするのは、孤立に繋がりかねないとても恐ろしいものです。
 
そして真面目な人間よりも、ちょっと不真面目なくらいの人間の方がウケが良いということは、学生たちの間ではよくあることだと思います。
 
そうして周囲に合わせて“ちょっと不真面目”を装っているうちに、成績が落ちてしまったり、どんどん“自分の望む自分の姿”とかけ離れていき、自分で自分のことが嫌になってきたり…
 
そういうのが、本当に嫌だと思ってきました。
 
確かに“まじめ”という言葉には、どこか“融通がきかない”だとか“冷たい”だとか、マイナスのイメージがつきまとっているのかも知れません。
 
けれど、物事に対して真剣に向き合い、取り組むことの何がいけないのかと、自分は思うのです。
 
逆に、真面目に真剣にやらなければダメなことが、世の中にはたくさんある気がしてなりません。
 
進路、受験、就職、お金のやりくり、病気や怪我の予防や対処…
 
望むと望まないとに関わらず否応なしに突きつけられる人生の重大事に、フラフラ不真面目なままでは対応しきれるはずもないのに、それでも“真面目を嫌う”人たちは“真面目”に考えることを拒否し続けるのでしょうか。
 
…そもそも、学生時代に感じてきた“真面目を馬鹿にする空気”に、自分は別の“”を感じてもいました。
 
それは、この“真面目を馬鹿にする空気”自体が、実は“足の引っ張り合い”でしかないのではないか、という疑念でした。
 
真面目に生きることを拒否して、結果、成績が伸び悩んだり、人生何と上手くいっていない人たちが、周りにいる人間を自分たちと同じ次元の場所に引っ張り込もうとして、「真面目は良くない」「真面目に生きるなんてくだらない」とネガティブ・キャンペーンを展開しているだけなのではないだろうか、と。
 
他人の向上心を妨害し、逆に堕落させ引きずり下ろすことで安心したり、自分を優位に保とうとする人間は世の中、結構いるものです。
 
しかも、それが悪意からというわけでもなく、「仲間なんだから、一緒に不真面目でいようよー」とばかりに、軽い気持ちで、あるいは無意識にそれをやっている人間も結構います。
 
学校という閉鎖空間において、友人というのはとても重要な存在で、おまけにクラスあるいは部活内の限られた人数の中では、必ずしも友人を“選ぶ”こともできません。
 
そんな中で周りに流されずに自分を保つのは、簡単なことではありません。
 
けれど、そこで「皆も真面目に生きてないから大丈夫」と流されてしまうのは、後々人生の破滅にもつながりかねない危険な選択です。
 
個人的にオススメするのは、たとえ表面上は周りに合わせていても、裏ではちゃんと真面目に自分の人生と向き合っておくことです。
 
(周囲に合わせないというだけで「空気が読めない」扱いされて虐めにつながるケースを考えれば、表面上は周りに合わせざるをえない部分もあるかと思いますので…。)
 
不真面目に、やりたいことだけをやって生きるという生き方は、真面目に生きるより“ラク”な生き方ではあります。
 
なので一旦そういう生き方に染まってしまうと“クセ”になってしまい、いざ真面目にしなければいけない場面で「どうすれば良いのか分からない」状態になり、どうにもならずに人生が詰んでしまう危険があります。
 
それに、そもそもの話ですが、真面目な人間が一定数以上いないことには、この世の中、上手く回っていかないと思うのです。
 
国が真っ当に機能していくためには、真面目に働いて真面目に税金を納める人間が一定数以上いないとどうにもならないわけですし、インフラも金融もその他諸々のサービスも、そこで真面目に働いている人間がいるからこそ正常に機能しているわけです。
 
それに仕事の取引相手や家族や人生のパートナーも、不真面目な人よりは真面目な人の方がよほど頼りになるはずです。
 
だから、安易に“真面目”に対するマイナス・イメージをまき散らすのは、本当にやめて欲しいな、と個人的には思うのです。
 
中には「不真面目なのは学生のうちだけで、社会人になったらちゃんと真面目になるさ」という人もいるかも知れません。
 
でも、一度ついてしまった心のクセが、そう簡単に修正されるものなのか、自分は疑問に思います。
 
表面上をどんなに真面目そうに取り繕っていても、心の根っこの方に「真面目に生きるなんて、やっぱり馬鹿らしい」という思いがあったなら、それはふとした瞬間にどこかで顔を出し、仕事の適当さにつながったり、不誠実さにつながったり、思わぬミスや失敗につながったりするのではないか…そんな風に思うのです。
 

ブログ内検索
管理人プロフィール
【HN(ハンドル・ネーム)】
津籠睦月(つごもりむつき)
【職業】
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
【趣味】
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
【好きな小説ジャンル】
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
【備考】
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

カウンター
参加ランキング
相互RSS
P R
忍者ブログ [PR]